いろいろ備忘録日記の各記事をリンクしています。
- nushell
- deno
- javascript
- wsl-docker
- java
- flutter
- shell
- linux
- gitpod
- github
- vim
- chromebook
- vscode
- visualstudio
- go-task
- golang
- python
- dotnet
- dotnet-channels
- linq
- dotnet-classlibrary
- tpl
- devexpress
- wcf
- adonet
- datagridview
- ibatismybatis
- csharp
- misc
nushell
- Nushell (Rust, PowerShellちっく, pipelines)
- Nushellメモ-01 (参考情報たち)
- Nushellメモ-02 (gitコマンドを使うときにブランチ名を補完したい)
- Nushellメモ-03 (外部コマンドの結果をリダイレクト)
- Nushellメモ-04 (Nushellでサブシェル実行)
deno
javascript
wsl-docker
- WSLでホスト名を変更したい
- WSLでインストールしたディストリビューションの名前を変更する
- WSLgでxfce4-terminal入れてEUC-JPな環境でも日本語見えるようにする
- WSL 2.0.0 がプレリリースされた (autoMemoryReclaim, sparseVhd)
- Linux (WSL) の環境に Google Chrome をインストール
- Windowsターミナルは wt で起動できる
- WSLでdevboxを使う
- WSLでGUIアプリとsystemdが使えるようになっていた
- DockerでNode.jsベースのイメージをビルドしようとしたら「error:0308010C・・・」って出た
- HomebrewをインストールするDockerfileのサンプル
- コンテナが属するネットワークを動的に変更する (docker network connect/disconnect)
- マルチステージビルドとDistrolessイメージで小さなイメージを作る
- Dockerfileでヒアドキュメントの利用 (syntax, docker/dockerfile:1-labs)
- WSL2 with Alpine Linux で WSL Integrationを使えるようにする (alpine-pkg-glibc)
- DockerHubのオフィシャルイメージのDockerfile
- BuiltKitを有効にする方法 (Docker 18.09以降, Docker Build の拡張)
- WSL2でAlpine Linuxの環境を作る
- daemon.jsonでDockerエンジンのオプション指定 (/etc/docker, insecure-registries)
- docker container run でユーザIDとグループIDを指定する (docker container run, –user)
- 紙芝居 Kubernetes (めっちゃ分かりやすい)
- Docker Desktopを最新版にしたら docker-compose でエラーでるようになった (v4.2.0, unexpected character…)
- Docker+WSL2の環境でVmmemのメモリ量が巨大になるのを制限する
- WSL2 を 再起動するやり方
- WSL上でVSCode起動しようとしたら “cannot create /tmp/remote-wsl-loc.txt: Permission denied” って出る場合について
- WSL で デフォルトユーザ を変更する方法
- WSL で xsel とか使わずに クリップボード にコピーする方法
- JetBrains Projector を試してみた
- WSL2とVSCodeで欲しい環境を好きなだけ作る
- WSL側のファイルをエクスプローラーで表示
- WSLのUbuntu 20.04 LTS を起動すると cannot create /var/lib/ubuntu-release-upgrader/release-upgrade-available: Permission denied って出る件
- Windows10メモ (WSL(Ubuntu) 初期設定メモ)
java
- Javaで数字をカンマ付け (%,d)
- Java11からjavaファイルを直接実行できるようになってた (JEP 330)
- Java SE Subscription Enterprise Performance Pack (パフォーマンスパック, java8のままでjava17の性能向上を得る, EPP)
- Jakarta EE 10がリリース
- Java 19 がリリース (LTSではない)
- Javaでディレクトリを再帰的に削除するやり方
- Java の 1.0 から 18 までの歴史 (Java history from Java 1.0 to Java 18)
- Spring Core に RCE できる 脆弱性 (0-day Vulnerability, リモートコード実行, Spring4Shell, JDK 9以降)
- SpringBootを使ったマイクロサービスの記事 ( spring-boot-microservices-series )
- Oracle JDK が 17 からまた無料提供となった (Oracle No-Fee Terms and Conditions, NFTC)
- Jetbrains IDEA で Java の Properties ファイルが文字化けしてるのを自動で native2ascii するよう設定
- Microsoft Build OpenJDK が正式リリース
flutter
- flutter-links
- 自分用に纏めたFlutterのリンク集
- Superlist (Wunderlistの後継, Flutter)
- スマホ側で表示してるWebページをリモートデバッグする (Android, iOS)(インスペクタ)
- Flutter doctorで何回やってもAndroid Studioが認識されない
- flutter/dartの勉強にはDartPadもとても便利
- Gitpod で flutter/dart の環境を用意して遊んでみる
- Flutterメモ-00 (Flutter Web で レンダラ が CanvasKit の場合の中華フォント表示について)
- Flutterメモ-01 (Apple M1でiOSアプリのビルドに失敗する件)(CocoaPods, ffi, Apple M1)
- Flutterメモ-02 (AndroidでYour project path contains non-ASCII charactersでビルド出来ない件)
- Flutterメモ-03 (最小構成でHelloWorld)
- Flutterメモ-04 (StatelessWidget)
- Flutterメモ-05 (Androidでネットワーク通信をする場合の注意点)
- Flutterメモ-06 (StatefulWidget)
- Flutterメモ-07 (VSCodeでフォーマットしたらインデントが変になる)(Trailing commas)
- Flutterメモ-08 (flutter run した後で p を押すと Debug Paint モードになる)
- Flutterメモ-09 (JetBrains IDEA で Flutter Inspector にエラー表示されている)(JxBrowser)
- Flutterメモ-10 (JetBrains IDEA で Dart SDK の場所を指定)(windows)
- Flutterメモ-11 (InheritedWidgetとValueNotifier)
- Flutterメモ-12 (analysis_options.yamlの設置)(flutter_lint)
- Flutterメモ-13 (Dartでのanalysis_options.yamlの設置)(pedantic)
- Flutterメモ-14 (httpsリクエスト時のCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDをバイパスさせる)(開発時)
- Flutterメモ-15 (ボタンをDisable状態にする)
- Flutterメモ-16 (Flutter 2.5 から追加された skeleton テンプレートについて)
- Flutterメモ-17 (Flutter 2.5 についてのリソース)
- Flutterメモ-18 (VSCodeでPreview Flutter Ui Guidesを有効にする)
- Flutterメモ-19 (web-renderer html で Chromeで見ると文字がぼやける)
- Flutterメモ-20 (CenterウィジェットとColumnウィジェットで中央表示)
- Flutterメモ-21 (CenterウィジェットとRowウィジェットで中央表示)
- Flutterメモ-22 (Flutter 2.5で追加されたshowMaterialBannerメソッドを試す)
- Flutterメモ-23 (ウィジェットの表示・非表示を切り替え)
- Flutterメモ-24 (Flutter 2.8 がリリース)
- Flutterメモ-25 (Flutter 2.10 がリリース, Flutter for Windows)
- Flutterメモ-26 (既存のプロジェクトにWindows Desktopを追加)
- Flutterメモ-27 (Flutter 3 リリース, macOS/Linux デスクトップが stable に)
- Flutterメモ-28 (100個以上のFlutter/DartのTips集)(100+ Flutter & Dart Tips)
- Flutterメモ-29 (Impeller についてのリソース)
- Flutterメモ-30 (dart の REPL)(interactive)
- Flutterメモ-31 (チャートを表示できるパッケージ)(charts_painter)
- Flutterメモ-32 (Flutter 3.7 がリリース)
- Flutterメモ-33 (wsl2 + systemd で Flutter が snap からインストール出来るようになった)
- Flutterメモ-34 (Flutter 3.10リリース)
- Flutterメモ-35 (有用なパッケージのリストがあるところ)(flutter-awesome, flutter-gems)
- Flutterメモ-36 (Flutter 3.19, Dart 3.3 リリース)
- Flutterメモ-37 (flutter create で出力されるmain.dartのコメントを一気に除去する)
- Flutterメモ-38 (Flutter 3.22, Dart 3.4 リリース)
- Flutterメモ-39 (waterbus, FlutterベースのOSSなビデオ会議アプリ)
- Flutterメモ-40 (dart pub unpack)(Dart 3.4で追加)
shell
- PowerShellで出力を /dev/null に送りたい
- とほほさんのPowerShell入門
- PowerShellで実行するシンプルなポート解放確認スクリプト
- Powershell で & でジョブ実行
- Powershell で複数ファイルを指定して削除したいときのやり方
- VSCode で 「scoop で入れた pwsh」 をターミナルプロファイルに追加する
- PowerShellでWindowsエクスペリエンスインデックスを出力
- PowerShellで1コマンドを複数行に分けて書くやり方
- シェルスクリプトメモ-01 (ブレース展開, brace expansion)
linux
- Makefileにヘルプ機能をつける
- findコマンドで特定の条件に合致するものを除外対象にする ( -prune )
- findコマンドで論理和(OR)で条件指定する ( -o )
- gzipの出力からcrc32を取得する (crc32コマンドが入っていないときなど)
- grepでヒットした行の前後N行
- シェルにて単語削除のショートカットキー (bash, ctrl-w, alt-d)
- Ubuntux 24.04 リリース (LTS)
- manコマンド終了時に画面クリアされないようにする (MANPAGER)
- lessコマンド終了時に画面クリアされないようにする (-X)
- AppImageという形式のファイル (linux)
- catした内容の特定範囲だけ表示する (cat, sed)
- Atuinで上矢印キーの動きだけ元に戻す
- Atuin (Magical Shell History, シェルの履歴管理を便利にしてくれる)
- 特定のCPUコアでプログラムを実行する (linux, taskset)
- gping (pingの結果をグラフで表示してくれる, rust)
- CPUの論理プロセッサの数を調べる (Linux, lscpu)
- 現在のディレクトリ直下のディレクトリのみ表示
- ls -l の結果からファイルサイズだけ抜き出したい
- man hier (ファイルシステム階層(FSH)のマニュアル)(hier, file-hierarchy)
- OracleがLinuxカーネルのパラメータチューニングを自動で行うためのツールを公開 (bpftune)
- nohupコマンド (端末セッションから切断されてもプログラムを実行し続ける)
- bcコマンドで2進数を進数変換して表示
- xxdコマンドで16進数と2進数出力する
- 簡易的なソース行数を調べたいとき (linux, find, xargs, wc, awk)
- Debian 12 (bookworm) がリリース (bullseyeはoldstableに)
- ファイルを開いているプロセスを探してkillする (linux, fuser, -k)
- ファイルを開いているプロセスを探す (linux, fuser)
- ポート番号からプロセスを探す(2) (linux, fuser)
- ポート番号からプロセスを探す (linux, lsof)
- シェル変数のPWDとOLDPWD
- 指定コマンドをN秒間だけ起動して終了させる (linux, timeout)
- 連番が付いているファイルをsortコマンドでいい感じにソート (-V, –version-sort)
- ブレース展開を使ってファイルを一気に作成 (bash, brace expansion)
- Bashで ‘**’ の展開をONにする (globstar)
- 一時的にCtrl-CでSIGINTを飛ばさないように設定する (stty)
- ttyd (ブラウザ経由でターミナルを共有)(C port of GoTTY with CJK and IME support)
- 物理CPU、CPUのコア数、論理CPU数を取得
- 特定のPIDの実メモリ上の使用サイズ(RSS)を表示するスクリプト (bash)
- grepコマンド チートシート (Grep cheatsheet)
- Makefile内でプロセスを起動して後からそのプロセスをkillするやり方
- makeでコマンド実行中にエラーが出ても処理を継続するやり方
- makeで特定のディレクトリの下にあるMakefileを移動せずに実行する (-C, –directory)
- treeコマンドが存在しない場合でも似た出力を行うやり方
- Bashの補完で大文字小文字を無視するように設定
- Linuxで大きなテキストファイルをサクッと作るやり方
- 標準出力と標準エラー出力にリダイレクトしながら出力をターミナルに表示 (bash, tee, process substitution)
- batコマンド (cat コマンドのクローン, gitとも連携できる)
- シェルスクリプトの実行ユーザがrootかどうかをチェック (bash, id -u)
- grepの結果で行ではなくヒットした部分のみを出力 (-o, –only-matching)
- catコマンドのちょっとしたTips
- pingしたときにタイムスタンプをつけて出力したい (ping, moreutils, ts)
- WSL2とVSCodeで欲しい環境を好きなだけ作る
- ncコマンドでポートが開いてるか確認する (linux, debian, ncat)
- ターミナルで突然何も入力出来なくなった場合のTips (linux, stty)
- Ubuntu 21.04で拡張セッションを有効にして全画面で接続する (Hyper-V)
- visudo のエディタを nano から vim に変更する
- CentOSの代替候補 AlmaLinux が GA になった
- ファイルが含まれているパッケージを探す (RedHat系、Debian系)
- パスワード入力で入力を取り消したい場合 (Linux)
- シェルでパイプ繋いで実行したときプログラムは同時に起動されている (bash)
- makeでシェルコマンドの結果を格納 (Shell Function)
- sortコマンドで数値ソートする (bash)
- データを任意のサイズに分割 (bash)
- 指定した範囲での乱数を出力 (bash)
- シェルスクリプトで複数行のコメントアウト (bash)
- findコマンドで正規表現を使う (bash)
- 指定サイズで中身がゼロ(\0)のファイルを作る (bash)
- sudo で root 以外のユーザでコマンドを実行
- プロセスに適用されている環境変数を調べる
- コマンドヒストリを即消去する (bash)
- CTRL-Dでログアウトするために必要な回数を指定する (bash)
- colコマンドでCR(キャリッジリターン)を除去
- mkdirコマンドで複数のディレクトリを一気に作成
- CentOSとCentOS Streamについてのメモ
- sshでリモート側のプロトコルとバージョンを調べる
- ncコマンド無しでUDP通信の確認をする (bash)
- find と xargs を組み合わせてコマンド実行
- rpmのファイル名からパッケージとかバージョンとかを抽出
- rpmとyumとaptでインストール済みのパッケージ名のみを出力
- ncコマンドでUDP通信の確認をする
- linuxでアプリが32ビット版か64ビット版かを判定 (file, od, hexdump)
- wcコマンドでファイルサイズを表示 (linux, コマンドライン)
- gccで各関数が使用しているスタックサイズを出力するオプション
- less の環境変数 LESSOPEN で2つ以上のパイプを繋ぐ (nkfとsource-highlight同時指定)
- less コマンドで ソースコード のハイライト表示をする (GNU Source-Highlight, LESSOPEN)
- less コマンドで sjis とか euc-jp なファイルを表示する (LESSOPEN)
- tail -f の代わりに less を使う (tail -f, less +F, もしくは less で開いて F 押す)
- Everything curl (curlについて詳細に書かれたドキュメント, GitBook)
- bashでよく忘れて調べているショートカットキー
- CentOS と Ubuntu のバージョンを確認するやり方メモ
- Parallels で ubuntu 18.04 LTS いれて日本語IMEとキーボードレイアウトの調整メモ
- bcコマンドで進数変換して表示 (linux, unix)
- grepの結果から不要なものを除外する
- シェルの標準出力をリダイレクトする
- ファイルの中身を空にするコマンドあれこれ
- ターミナル上で通算秒を扱う際のコマンドメモ
- ターミナル上でcsvファイルを見る際のコマンドメモ
- makeで標準入力を受け取って後続処理したい
gitpod
- gitpodコマンドがリリース (Gitpod CLI, ローカル, ワークスペース作成など)
- Gitpod のエディタに ブラウザ上でターミナル が選べるようになった (Browser Terminal)
- Gitpod の gpコマンドのちょっと便利なサブコマンド達
- Gitpod の gpコマンドにvalidateサブコマンドが追加(experimental, rebuildサブコマンドは無くなった)
- Gitpod の gpコマンドにrebuildサブコマンドが追加(experimental)
- Gitpod でワークスペースを開くたびに自分のdotfilesを適用する
- Gitpod のプランの形式が hours から credits の形に変わっていた
- gitpod で Go 1.19 のイメージを使う
- gitpod-io/template-flutter を使って gitpod で flutter の環境を作る
- Github codespaces が Prebuild に対応 (Prebuilding codespaces is generally available)
- Gitpod の Chrome 拡張機能が jihulab.com へのアクセスをいきなり求めてきた
- Gitpod と JetBrains Gateway が連携するようになった
- GitpodのワークスペースにSSHで一発で接続できるようになった
- Gitpod が Gitpod Installer をリリース
- Gitpod で Incremental Prebuilds を有効にする (beta機能)
- Gitpod の Dashboard からサクッとワークスペースを開始できるようになった
- GitpodにてJetBrainsの各種IDEが選択可能になってる (beta版)
- Gitpod で .NET 6 の環境でエラーが出る件
- Gitpod と Tailscale がパートナーシップを結んだみたい
- Gitpod で Ansible の環境を用意して遊んでみる
- Gitpod が OpenVSCode Server をアナウンス
- Gitpod 強制的に prebuild を発生させるやり方
- Gitpod で .NET 5 の環境でエラーが出る件 (MSB6004, containerd mount is invalid)
- Gitpod がいつのまにか プライベートリポジトリ に対してFreeで使えるようになってた
- GitpodのデフォルトのIDEがVSCodeになった
- Gitpod で flutter/dart の環境を用意して遊んでみる
- Gitpod で MySQL を勉強する
- Gitpod で Postgresql を勉強する
- Gitpod で GUI アプリを動作 (gitpod-full-vnc)
- Gitpod に Feature Preview 機能が追加 (rootアクセス, Docker使用, IDE選べる)
- Gitpod で .NET 5 の環境を用意して遊んでみる (.NET 5.0, C# 9.0)
- GitpodがGitLabに組み込まれる (Native GitLab Integration, v13.5から)
- Gitpodがめっちゃ便利 (github app, gitpod, vscodeライク, ブラウザでソース編集)
- ChromebookとGitpodでお安く勉強環境を作る
- Gitpod で OpenVSX 経由で VSCode の拡張機能がインストールできるようになってる
github
- gitでリポジトリのディレクトリ外からコマンドを実行する (-C オプション)
- 大きなリポジトリをサクッと git clone したいときのTips (–branch, –single-branch, –depth)
- git で とても長いパス を扱いたい場合 (Windows, 260文字以上, core.longpaths)
- GitHub CodespacesのCPUとRAMが少し良くなった (Codespaces gives you a free upgrade)
- deltaでgitのdiff表示がとても分かりやすくなった
- GitHubのリポジトリからSBOMを出力できるようになった
- GitHub Codespaces が 2コアで月60時間、4コアで月30時間、8コアで月15時間 まで無料提供
- gitでローカルの状態をリモートに合わせる (git reset –hard, 一致させる, 片方に合わせる)
- git difftool で1ファイルずつじゃなくてまとめて差分を確認する (-d, –dir-diff)
- Github codespaces が Prebuild に対応 (Prebuilding codespaces is generally available)
- git pull した後にファイルの日付をコミット時のものに変更する
- Githubリポジトリからgithub.devを一発で起動
- GitHub Copilot (Open AI, AIプログラミング機能, GitHub Codespaces)
- git init したらメッセージが表示された (init.defaultBranch, 2.31.1)
- 素晴らしいGithubリポジトリ10選 (Qiita)
- git で 一つ前のブランチにサクっと切り替えるやり方 (git switch, git checkout)
- git でビルド番号や最新タグ、最新コミットを取得する
- gitで最新のコミットハッシュを取得する (rev-parse)
- Githubにダークモードが追加されてた
- git worktreeで複数ブランチを並行させて作業する
- ブランチ同士の差をコミットで表示 (git log)
- GitpodがGitLabに組み込まれる (Native GitLab Integration, v13.5から)
- Windows の git をコマンドラインでアップデート (update-git-for-windows)
- gitのコミット、マージ時のエディタをVSCodeに設定
- git を使って git をインストール (ソースビルド)
- git で ブランチ移動せずに マージ するやり方
- github で https で毎回ユーザ名とパスワード聞かれないようにする
- Gitpodがめっちゃ便利 (github app, gitpod, vscodeライク, ブラウザでソース編集)
- gitで日本語ファイル名が文字化けするのを直す (git, config, core.quotepath)
- WIP (github app, WIPが付いているプルリクエストはマージ出来ないようにしてくれるgithubアプリ)
- macのターミナルでgitのブランチ名表示や補完が効くようにする (git-prompt, git-completion, homebrew)
- WindowsでgitのdiffとmergeのツールをBeyond Compareに設定するメモ (Git, GitHub for Windows, Beyond Compare 4, difftool, mergetool)
- detached HEAD状態から元に戻すコマンド (git, checkout, fix a detached HEAD, .git/HEAD, refs/heads/master)
- ローカルでの変更を元に戻すコマンド (git, checkout, ドット)
- こわくない Git (スライド, slideshare)
- git reset –hardした内容を取り消す (git reset –hard, reflog, HEAD@{x}, 取り消してしまったコミットを元に戻す)
- マージでコンフリクトした際にどちらかのブランチの内容を適用 (git merge, conflict, checkout, –ours, –theirs)
- git logのコミット履歴を書式付きグラフで表示 (git log, alias, –format, –graph, –oneline, –abbrev-commit)
- WindowsでgitのdiffとmergeのツールをWinMergeに設定するメモ (Git, GitHub for Windows, WinMerge, difftool, mergetool)
- Windowsでgitのエディタをgvimに設定するメモ (Git, GitHub for Windows, core.editor, rebase, fixup)
- 間違えてマージしちゃいけないブランチにマージしてしまったときにリモートのコミット状態に一致させる (git, merge, checkout, reset –hard)
vim
- [vimでカーソル下のワードでmanページを開く (K,
K, ftplugin/man.vim, タグジャンプ)](https://devlights.hatenablog.com/entry/2024/10/16/073000) - vimでiniファイルのfiletype
- vimの設定ファイルを開く (myvimrc, mygvimrc)
- Vim Bootstrap (vimrcを出力してくれるサービス)
- vim-plugで不要になったプラグインを削除したい
- :colderと:cnewerでquickfixリストを行き来する
- 最後に検索を行ったパターンを挿入 (i_CTRL-R + /)
- 直近の置換を同じパターンとフラグで繰り返す (:&&)
- findの結果を引数にして vim を開きたい
- vim で 直前のビジュアルモードでの選択状態を復元 (gv)
- vim で 検索のハイライト(強調表示) を消す
- vim で 普通のエディタ の Ctrl+a, Ctrl+c (全選択してコピー) と同じことしたい
- vim で ビープ音 を鳴らないようにする
- vim で tail -f みたいに変更があれば自動で再読み込みさせる
- Windowsで右クリックに「Vimで開く」を追加 (レジストリ)
- AstroNvim (nvimをIDEみたいにするプラグイン集)
- vim-easymotion
- netrwのcコマンドがいつのまにかcdコマンドに変わっていた
- 50 Useful Vim Commands (VimTricks)
- vimでソースコードを貼り付けた際に変なインデントが入らないように貼り付け (set paste, set nopaste)
- 最後に実行した置換を全行に適用する (:s, g&)
- vim 9.0 がリリース
- vim 直近の検索パターンを使って置換処理
- vimで同じパターンを使って前方検索と後方検索を切り替え
- vimで検索マッチ数を表示する
- vimで very magic検索 (\v) を使って検索
- vimで検索時にキャプチャせずにカッコを使う
- vim で :terminal を垂直分割して表示したい場合
- vimの入力補完で便利なもの
- vimで 挿入モード で使えるTips
- vimで c,C s,S を使って編集を楽にする
- vimのヤンクレジスタ (“0) について (ヤンクした内容を保持するレジスタ)
- vimのブラックホールレジスタ (“_) について (何も残らないレジスタ)
- vimで直前の挿入位置に移動する `^ と gi は何気に便利
- vimで直前のジャンプ位置に移動する `` は何気に便利 (jump-motions)
- vimで論理行と表示行を区別して移動する (hjkl, gh/gj/gk/gl)
- vimで開きたいファイルをvimに探してもらうようにする (:set path, :find)
- vimでアクティブファイルのディレクトリを使って別のファイルを開く (%:h)
- vimでファイルの最後から始める (option, +)
- vimのコマンドラインモードで一気に編集する (vim, command line mode, range)
- プログラミング時に便利なvimのビジュアルモードコマンド (I, A, X, c)
- プログラミング時に便利なvimの選択モーション (i{, i(, i[, i", it)
- vimで挿入モード(insert mode)時に貼り付けをするコマンド
- findコマンドの結果をvimでまとめて開く
- vim のビジュアルモードと選択モード (Select-mode)
- vim のビジュアルモードで使える o コマンド(端点移動)
- vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v)
- vimでパーミッションが無いファイルをsudoとteeで保存
- vimでダイグラフを使って文字を入力(合字)
- vimrcの設定を無視して起動する (-u NONE, -N)
- vimでバイナリファイルを編集する
- 現場でvim慣れていない人が知っておくと便利なTips
- vimの起動時にエンコーディングを指定して開く
- vimで最短一致で検索 (vim用の正規表現)
- vimの3つのビジュアルモード開始コマンドとoコマンド
- DiffOrigコマンド
- vim7のタブ関連の設定について
- タブの切り替えをCTRL-TABでできるようにする
- ファイルの追加方法
- argdo
- モードライン
- オムニ(Omni)補完
chromebook
- ChromebookのLinux上でneovimでシステムクリップボードとやり取りしてコピペ
- Chromebookの自動ソフトウェア更新の期間が10年に伸びた
- chromebookでショートカット一覧を表示するキーボードショートカット
- Chromeでブックマークバーにフォーカスを当てるショートカット
- Chromebook の Linux コンテナ の python3 で venv と pip を使えるようにする
- chromebookのターミナルで貼り付けをする方法
- Chromebook の Linux コンテナ (Crostini) の再起動
- VSCode version 1.50 で Linux ARM ビルドが追加
- Goメモ-13 (chromebookでのgolang環境設定メモ, go1.13.4)
- ChromebookのLinux (ベータ版)のDebian 9 (stretch) を 10 (buster) にアップグレード
- ChromebookとGitpodでお安く勉強環境を作る
- chromebook (ASUS C101PA) の Linux で 日本語設定とVSCode のセットアップメモ
- chromebookの Linux ターミナル アプリがタブ表示出来るようになっていた
- chromebookのLinuxターミナルで日本語入力できるようにする (uim-fep)
vscode
- Markdown Table (VSCodeの拡張機能, テーブルのフォーマット)
- VSCodeをフォークして作られているAIコードエディタ (Cursor)
- VSCodeの C# 向け拡張機能 「C# Dev Kit」が一般提供されてた
- 便利なのに個人的によく忘れるvscodeの編集コマンド
- C# Dev Kit (VisualStudio Code, プレビューリリース)
- VSCode の ver.1.67 でマークダウン編集時にShift+ドロップでリンク自動生成してくれるようなった
- VSCodeからExcelファイルとかを開く (拡張機能, open)
- VSCodeでUntitledなファイルのデフォルト言語を設定する (default language)
- VSCode で 「scoop で入れた pwsh」 をターミナルプロファイルに追加する
- コマンド実行結果をVSCodeで受けて表示 (stdin, pipe
- vscode.dev が ローンチされていた (VSCode の Web版)
- VSCode の 拡張機能 Gradle for Java がリリースされた
- VSCodeとts-check
- VSCode version 1.60.0 でブラケットの色付け機能がネイティブにサポート
- Github に 「VS Code で 開く」バッチをつける (Remote Repositories Extension)
- WSL2とVSCodeで欲しい環境を好きなだけ作る
- Gitpod で .NET 5 の環境を用意して遊んでみる (.NET 5.0, C# 9.0)
- VSCode 1.51 でコミットメッセージの入力履歴が保存されるようになった
- Goメモ-115 (VSCode(Gitpod)でGoプログラムのデバッグ時に標準入力がサポートされない?)
- Goメモ-114 (WSL1だとVSCodeでGoのデバッグが出来ない)
- VSCode version 1.50 で Linux ARM ビルドが追加
- gitのコミット、マージ時のエディタをVSCodeに設定
- VSCode の Hex Editor 拡張機能 (Microsoft 作成の拡張機能)
- VSCode で ドットファイル を開く (macos, dotfiles)
- VSCodeのオススメ拡張機能のリンク (Qiita, vscode, extensions)
- VSCodeのターミナルにCmderを使えるようにする
- VSCodeでPython開発する際に入れとくべき拡張機能 (Top 10 Visual Studio Code extensions for Python development, Code Runner, Better Comments, GitLens)
- 最近の VSCode の C# サポート具合をメモ (Visual Studio Code, C#, dotnet core, .NET Core)
- 最近の VSCode の Python サポート具合をメモ (Visual Studio Code, Python, conda, pytest)
- 最近の VSCode の Java サポート具合がすごい (Visual Studio Code, Java, JUnit, Maven, Tomcat)
- vscodeにて特定のエンコーディングで開くことを設定する (workspace settings, file encoding)
- polacode (指定したソースコードを画像にしてくれる VS Code 拡張機能)(polanoid for your code, visual studio code)
visualstudio
- .NET Framework 4.8.1 がリリースされてる
- Visual Studio が バージョン 2022 で遂に 64ビットアプリ になる模様
- VisualStudioでdiffとmergeのツールをBeyond Compareに設定するメモ (TFS, TFVC, VisualStudio, Beyond Compare 4)
- VisualStudio “15” Preview2にてXAMLのEdit Continueが可能に
- PerfTips (VisualStudio 2014 CTP3, 処理速度計測, CPUタイム)
- VisualStudioプロジェクトプロパティの「32ビットの優先」チェックボックス
- Modified VS 2012 Theme (CodeProject, VisualStudio 2012のテーマを変更する方法)
- WPFデザイナで選択中コントロールのコンテナを選択するショートカット (WPFデザイナ, VisualStudio, ESCキー)
- Visual Studio 2010の起動が遅くなる現象について (VS2010, Silverlight 5, Microsoft.VisualStudio.IDE.ToolboxControlsInstaller,ToolboxInstallerPackage, “{2C298B35-07DA-45F1-96A3-BE55D91C8D7A}”)
- VisualStudioのデバッガー上で$exceptionってすると例外情報が表示できる
- Visual Studio 2010 評価ガイド - ユーザーインターフェイスの自動テスト (MSDN, VisualStudio, CodedUITest, コード化されたUIテスト)
- VS2010の自動UIテストとATOKの相性が悪い・・・(VisualStudio 2010, VS2010, Coded UI Tests, ATOK, コード化されたUIテスト, レコーディングUIテスト)
- Search and Navigation Tips/Tricks with Visual Studio (ScottGu’s Blog, VS2010, VisualStudio, Visual Studio Tricks)
- VisualStudio LightSwitchとWebMatrixに関してのリソース (visual studio 2010, lightswitch, webmatrix, asp.net, silverlight, railsみたいな)
- XAMLデザイナが表示されない件とMicrosoft.VisualStudio.Xamlがロードできない件について (VSTS, SP1, resetsettings, resetskippkgs)
- VisualStudioでプロジェクトファイルを編集する。(VS, csproj, vbproj, インテリセンス)
- VisualStudioでのアドインの作り方 (@IT)
- VisualStudioで良く使うショートカットコマンド
- セットアッププロジェクトにて前のバージョンを削除してから新バージョンをインストールする(VisualStudio, Setup, msi)
go-task
- Task (go-task) メモ-01 (インストール)
- Task (go-task) メモ-02 (タスクファイル, Taskfile.yml)
- Task (go-task) メモ-03 (Windowsでbashの記法が使える)
- Task (go-task) メモ-04 (hello world)
- Task (go-task) メモ-05 (実行方法)
- Task (go-task) メモ-06 (コマンドラインオプション)
- Task (go-task) メモ-07 (defaultタスク)
- Task (go-task) メモ-08 (環境変数)
- Task (go-task) メモ-09 (.envファイル, dotenv)
- Task (go-task) メモ-10 (他のタスクファイルのinclude)
- Task (go-task) メモ-11 (カラー出力をオフにする)
- Task (go-task) メモ-12 (コマンド行を出力しないようにする, silent)
- Task (go-task) メモ-13 (OS毎にタスクファイルを切り替える)
- Task (go-task) メモ-14 (変数, vars)
- Task (go-task) メモ-15 (コマンドライン引数, CLI_ARGS)
- Task (go-task) メモ-16 (defer, タスク終了時に実行する処理)
- Task (go-task) メモ-17 (task –initの挙動がv3.23.0で変わってた)(yamlからymlに)
- Task (go-task) メモ-18 (内部タスク)(internal task)
- Task (go-task) メモ-19 (単一コマンドの場合はタスクにcmdだけで実行できる)(single command task)
- Task (go-task) メモ-20 (実行前に確認プロンプトを表示)(prompt, v3.26以降)
- Task (go-task) メモ-21 (dry-runモード)
- Task (go-task) メモ-22 (preconditions, 事前条件)
- Task (go-task) メモ-23 (loop over static list, ループ機能, 静的なリストをループ)
- Task (go-task) メモ-24 (loop over task’s source, ループ機能, タスクソースをループ)
- Task (go-task) メモ-25 (loop over variables, ループ機能, 変数の値をループ)
- Task (go-task) メモ-26 (renaming variable, ループ機能, ループ変数の名前を変更)
- Task (go-task) メモ-27 (loop over task, ループ機能, ループ内で別タスクを呼び出し)
- Task (go-task) メモ-28 (不要なビルドを行わないようにする, Prevent unnecessary work)
- Task (go-task) メモ-29 (Windows上でコマンドを実行する場合のやり方)
- Task (go-task) メモ-30 (グローバル タスクファイル)(-g, –global)
- Task (go-task) メモ-31 (インタラクティブなCLIアプリを起動する場合)(–interactive)
- Task (go-task) メモ-32 (リモートのタスクファイルを取り込んで実行)(remote-taskfile, 実験的機能)
- Task (go-task) メモ-33 (プラットフォームごとに実行するタスクを分岐)
- Task (go-task) メモ-34 (依存タスク実行をループ処理)(Looping over dependencies)
- Task (go-task) メモ-35 (v3.38で追加された特殊変数)(CLI_SILENT, CLI_VERBOSE)
- Task (go-task) メモ-36 (パスの結合)(joinPath)
golang
- go-links
- 自分用に纏めたGoのリンク集
- gocloc (Goで作られた cloc クローン)
- git pull した後にファイルの日付をコミット時のものに変更する
- Goで作られたタスクランナー (makeの代わりに, go-task/task, Taskfile.yml)
- CUIで動くファイラ LF (Terminal file manager)
- rpmのファイル名からパッケージとかバージョンとかを抽出
- TCPソケットがclose状態の時の挙動についての情報メモ (Writing to a closed, local TCP socket not failing)
- ChromebookのLinux (ベータ版)のDebian 9 (stretch) を 10 (buster) にアップグレード
- go.mod ファイルのGoランタイムのバージョン変更の仕方 (go mod edit)
- go build のちょっとしたクセ (go buildは指定されたディレクトリをビルド対象にする)
- go fmt をプロジェクト配下の全ファイルに対して実行したい
- Goメモ-01 (インストール)
- Goメモ-02 (HelloWorld)
- Goメモ-03 (GOPATH, ワークスペース, プロジェクトレイアウト)
- Goメモ-04 (ライブラリの公開と利用, go get, go mod)
- Goメモ-05 (import, Tour of Go)
- Goメモ-06 (Top 25 editing features of GoLand IDE, JetBrains)
- Goメモ-07 (Exported names, 公開スコープ, Tour of Go)
- Goメモ-08 (Functions, 関数, Tour of Go)
- Goメモ-09 (Basic Types, 基本型, Tour of Go)
- Goメモ-10 (Zero values, ゼロ値, Tour of Go)
- Goメモ-11 (明示的な型変換, Type conversions, Tour of Go)
- Goメモ-12 (定数, Constant, Tour of Go)
- Goメモ-13 (chromebookでのgolang環境設定メモ, go1.13.4)
- Goメモ-14 (ループ, For, Tour of Go)
- Goメモ-15 (分岐, If, Tour of Go)
- Goメモ-16 (今の環境を崩さずにお手軽に別のバージョンのgoを使う)
- Goメモ-17 (分岐, Switch, Tour of Go)
- Goメモ-18 (遅延呼び出し, Defer, Tour of Go)
- Goメモ-19 (ポインタ, Pointer, Tour of Go)
- Goメモ-20 (構造体, Structs, Tour of Go)
- Goメモ-21 (50 Shades of Go, Goでよくやりがちな間違い50個)
- Goメモ-22 (配列, Arrays, Tour of Go)
- Goメモ-23 (スライス, Slices, Tour of Go)
- Goメモ-24 (マップ, Maps, Tour of Go)
- Goメモ-25 (メソッド, Methods, Tour of Go)
- Goメモ-26 (インターフェース, Interface, Tour of Go)
- Goメモ-27 (空インターフェース, Empty interface, Tour of Go)
- Goメモ-28 (GoLand 2019.3, チュートリアルプロジェクト, ショートカットメモ)
- Goメモ-29 (空構造体, Empty struct)
- Goメモ-30 (型検証, Type Assertions, Tour of Go)
- Goメモ-31 (型判定switch, Type Switch, Tour of Go)
- Goメモ-32 (エラー, Errors, Tour of Go)
- Goメモ-33 (Go Modules がオンの状態でライブラリ変更してPUSHする前に使われている箇所の当たりをテストしたい)
- Goメモ-34 (モジュールの新しいバージョンをリリースしたのに go list -u -m all しても反映されない件)
- Goメモ-35 (モジュールのメジャーバージョンを2以降にした場合の取り扱い方について)
- Goメモ-36 (スライスのポインタについて)
- Goメモ-37 (stringとruneとbyteの変換)
- Goメモ-38 (io.Readerインターフェース, Readers, Tour of Go)
- Goメモ-39 (ゴルーチン, Goroutines, Tour of Go)
- Goメモ-40 (ビルトイン関数のprintとfmt.Printの違い
- Goメモ-41 (logパッケージのフラグ設定についてのメモ, log.Flags, log.SetFlags)
- Goメモ-42 (sentry-goパッケージを使ってエラー情報をsentryで表示)
- Goメモ-43 (sentry-goをゴルーチン内で利用する場合の注意点)
- Goメモ-44 (スライスのクリア、及び、nilスライスと空スライス)
- Goメモ-45 (Excelの各シートのズーム倍率を揃える)
- Goメモ-46 (Excelの各シートの最初のセルを選択状態にする)
- Goメモ-47 (Excelの特定シートのフッターの値を調整
- Goメモ-48 (Excelの特定シートの印刷の向きを調整)
- Goメモ-49 (ゴルーチンとチャネルでProducer/Consumer処理を作る)
- Goメモ-50 (go1.14の新機能をちょこっと試す(インターフェースのオーバーラップ可能))
- Goメモ-51 (XDG Base Directory 仕様の取り扱い (xdgパッケージ))
- Goメモ-52 (bcryptパッケージを使ってパスワードをハッシュ化)
- Goメモ-53 (チャネル (channel), Goroutines, Tour of Go)
- Goメモ-54 (select, Goroutines, Tour of Go)
- Goメモ-55 (sync.Mutex, Goroutines, Tour of Go)
- Goメモ-56 (Excelシートのページ区切りの先頭にメッセージ入れる)
- Goメモ-57 (Excelシートの画像の上にNo.XXってナンバリングしていく)
- Goメモ-58 (GoLandで変数のシャドウイングを検知するように設定する)
- Goメモ-59 (現在のメモリ使用量を取得, runtime.MemStats)
- Goメモ-60 (インターフェースをちゃんと実装しているか検証するTips)
- Goメモ-61 (ループ内でdeferする場合のTips)
- Goメモ-62 (sync.WaitGroupとerrgroupパッケージ)
- Goメモ-63 (Shift-JISとEUC-JPなファイルを扱う)
- Goメモ-64 (testing.T.Logメソッドの挙動がgo1.13とgo1.14で異なる)
- Goメモ-65 (ゴルーチンと再帰処理の組み合わせメモ)
- Goメモ-66 (どれか一つのチャネルが閉じたら閉じるチャネル, WhenAny)
- Goメモ-67 (複数の全てのチャネルが閉じたら閉じるチャネル, WhenAll)
- Goメモ-68 (型の組み込みについてのメモ, Embedded, Effective-Go)
- Goメモ-69 (指定された値を繰り返すチャネル, Repeat)
- Goメモ-70 (チャネルから指定された個数分取得するチャネル, Take)
- Goメモ-71 (指定されたチャネルのどちらかが閉じたら閉じるチャネル, OrDone)
- Goメモ-72 (指定されたチャネルのシーケンスを順に消費していくチャネル, Concat)
- Goメモ-73 (fan-in パターンでデータを集約するチャネル, FanIn)
- Goメモ-74 (複数のOrDoneチャネルを使って処理, OrDone, FanOut, Workers)
- Goメモ-75 (一つの入力を複製して2つにするチャネル, Tee)
- Goメモ-76 (ループ用のチャネル, Loop, LoopInfinite)
- Goメモ-77 (シーケンスをチャネルにする, ForEach)
- Goメモ-78 (指定したインターバルでデータを出力するチャネル, Interval)
- Goメモ-79 (指定されたワーカー数でファンアウトさせる関数, FanOut)
- Goメモ-80 (go test のキャッシュを削除するやり方メモ)
- Goメモ-81 (複数のsync.WaitGroupをまとめて管理する型, MergedWaitGroup)
- Goメモ-82 (デバッグ時に表示される文字列表現, GoLand, DebugString)
- Goメモ-83 (チャネルの要素に対してインデックスを付与して返す関数, Enumerate)
- Goメモ-84 (指定した分チャネルからのデータをスキップする関数, Skip,SkipWhile)
- Goメモ-85 (チャネルからのデータをフィルタリングする関数, Filter)
- Goメモ-86 (チャネルの要素に指定された処理を適用した結果を返す関数, Map)
- Goメモ-87 (2つのスライスを結合する, slice concatenate)
- Goメモ-88 (スライスから配列にコピーする)
- Goメモ-89 (go-cmp の使い方メモ)(比較処理用のライブラリ, Comparer)
- Goメモ-90 (Go の enum と iota の使い方メモ)
- Goメモ-91 (VS Code の Go 拡張機能 がGo公式プロジェクトになった)
- Goメモ-92 (/dev/null のように出力を捨てる io.Writer)(ioutil.Discard)
- Goメモ-93 (go で SSH接続メモ (1))
- Goメモ-94 (go で SSH接続メモ (2))
- Goメモ-95 (go で SSH接続メモ (3))
- Goメモ-96 (スライスの要素のクリアについて)(要素削除, メモリ状態をキープ)
- Goメモ-97 (Go 1.15 のリリースノートと翻訳版)
- Goメモ-98 (Go 1.15 リリース と ついでにchromebook linux の go をアップデート)
- Goメモ-99 (ループ変数をポインタ渡しすると意図せぬ動作になる場合がある)
- Goメモ-100 (省略変数宣言 := と変数スコープ でよくやってしまうミス )
- Goメモ-101 (ビット操作メモ, ビット演算子)
- Goメモ-102 (Explicit argument indexes, Printfで同じパラメータを使い回す)
- Goメモ-103 (Go で Unix domain socket (AF_UNIX) のメモ)
- Goメモ-104 (pkg.go.devの 公式バッジ ジェネレーター)
- Goメモ-105 (gRPCでUnixドメインソケットのメモ)
- Goメモ-106 (「プログラミング言語Go完全入門」が公開されている)
- Goメモ-107 (go getで参照しているパッケージを一括更新)
- Goメモ-108 (Protocol Buffers でシリアライズとデシリアライズ)
- Goメモ-109 (go test 時に -tags を付けて実行するテストを制御)
- Goメモ-110 (フォーマット書式の %*s について)
- Goメモ-111 (ビルド時にデバッグ情報とかを消してサイズを小さくする, ldflags, trimpath, upx)
- Goメモ-112 (配下の全パッケージに対してgolint と go vet する)
- Goメモ-113 (tealeg/xlsx にて1セルに複数行テキストを設定した場合のメモ)
- Goメモ-114 (WSL1だとVSCodeでGoのデバッグが出来ない)
- Goメモ-115 (VSCode(Gitpod)でGoプログラムのデバッグ時に標準入力がサポートされない?)
- Goメモ-116 (文字列末尾の改行を除去)(strings.TrimRight)
- Goメモ-117 (外部テストパッケージについて)(External Test Package)
- Goメモ-118 (go list でビルド対象ファイルとテストファイルを出力)
- Goメモ-119 (time.Tickとtime.NewTickerの使い分け)
- Goメモ-120 (play-with-go.dev)(インタラクティブにGoの勉強が出来るサイト)
- Goメモ-121 (ゴルーチンの完了検知方法あれこれ)
- Goメモ-122 (別ファイルのExcelシートをコピーしてもってくる)
- Goメモ-123 (selectでのチャネル選択の有効無効を切り替える)
- Goメモ-124 (画像ファイルをExcelに挿入する)
- Goメモ-125 (どれか一つが完了したら完了するコンテキスト, WhenAny)
- Goメモ-126 (全部完了したら完了するコンテキスト, WhenAll)
- Goメモ-127 (データをバッファリングして吐き出すチャネル, Buffer)
- Goメモ-128 (Go 1.16から io/ioutil パッケージが Deprecated な方向になっていく)
- Goメモ-129 (ファイルのパーミッションを取得)
- Goメモ-130 (Go 1.16 リリース)
- Goメモ-131 (Go 1.16 リリースで気になったところメモ)
- Goメモ-132 (Go 1.16で追加された signal.NotifyContext())
- Goメモ-133 (PowerShell環境でビルド時にGOOSとGOARCHの指定の仕方)
- Goメモ-134 (go build 時にバージョン情報などを埋め込み)(ldflags, -X)
- Goメモ-135 (embedパッケージを使ってバージョン情報などを埋め込み)
- Goメモ-136 (Exampleテストで非同期結果をテストする)
- Goメモ-137 (exec.Command で シェルの展開機能 を利用する)
- Goメモ-138 (staticcheck で警告をコメントで抑制する)
- Goメモ-139 (exec.Command で標準出力と標準エラー出力を両方取得)
- Goメモ-140 (exec.Command で標準入力・標準出力・標準エラー出力を全部指定)
- Goメモ-141 (exec.Command で Context 付きでコマンド実行)
- Goメモ-142 (exec.Command で パイプストリーム を使ってコマンド実行)
- Goメモ-143 (構造体のメンバ定義順によるメモリのパディングについて)
- Goメモ-144 (embed メモ (単独ファイル, 文字列で取得))
- Goメモ-145 (embed メモ (単独ファイル, バイナリで取得))
- Goメモ-146 (embed メモ (単独ファイル, embed.FSで取得))
- Goメモ-147 (embed メモ (複数ファイル, embed.FSで取得))
- Goメモ-148 (embed メモ (埋め込み対象を絞り込み, embed.FSで取得))
- Goメモ-149 (Goでのループの書き方)
- Goメモ-150 (プログラミング言語GoのKindle版が出てた)
- Goメモ-151 (mainパッケージの中でビルドタグ使って複数のmain関数を定義)(+build run)
- Goメモ-152 (複数の *exec.Cmd をパイプストリームでつないでコマンド実行する)
- Goメモ-153 (Goでのファイル I/O のやり方まとめ)
- Goメモ-154 (go run したら unsupported VMA range って出た)(Chromebook, ARM64)
- Goメモ-155 (StackOverflow Collectives に Go の Collective がオープン)
- Goメモ-156 (go test で short モード時にスキップするテストを書く)(-short, t.Skip)
- Goメモ-157 (bytes.Bufferはとても便利)
- Goメモ-158 (base64 エンコードとデコード)
- Goメモ-159 (ExcelのシートをPDFに変換)
- Goメモ-160 (8ビット グレースケール 画像を作る)
- Goメモ-161 (go.mod の 内容を Go 1.17 に調整する)
- Goメモ-162 (crypto/tls/generate_cert.go を使ってオレオレ証明書作成)
- Goメモ-163 (非同期パターンがまとまっているリポジトリ)(go-concurrency-patterns)
- Goメモ-164 (SIGQUITを送ってgoroutineのダンプを取る)
- Goメモ-165 (Go 1.18 Beta1 がリリース)
- Goメモ-166 (stringsとbytesパッケージにCut関数が追加, Go 1.18)
- Goメモ-167 (テストとカバレッジとベンチマークとプロファイルのやり方)
- Goメモ-168 (ビットフラグ)
- Goメモ-169 (HelloWorldで遊ぶ)(同期、非同期)
- Goメモ-170 (循環リスト)(container/ring, 直近N件分だけ保持していたい)
- Goメモ-171 (logパッケージのprefixの出力位置をメッセージの前にしたい)
- Goメモ-172 (encoding/hexパッケージ)
- Goメモ-173 (ローカルタイムゾーンを変更)(TZ, time.Local)
- Goメモ-174 (sync.Mutexのサンプル)
- Goメモ-175 (N個のチャネルのどれかから値を取得)(reflect.Select, SelectCase)
- Goメモ-176 (ジェネリックのメモ)(go1.18, Generic)
- Goメモ-177 (リリース前の機能も含めて最新のGoを試す)(gotip, gccない環境でインストール)
- Goメモ-178 (go test で使うテストデータは testdata ディレクトリに置く)
- Goメモ-179 (スタックトレースを取得するやり方メモ)
- Goメモ-180 (Goの歴史についてまとめてあるサイト) (golang.design, Go: A Documentary)
- Goメモ-181 (Effective Goに「今後更新する予定はありません (There are no plans to update it)」の補足が追加されている)
- Goメモ-182 (Goの情報が沢山公開されているサイト)
- Goメモ-183 (Goで実行時に型を知るためのやり方メモ)
- Goメモ-184 (Goで http GET と POST のリクエストの発行)
- Goメモ-185 (Go 1.18 リリース)(Generics, Fuzzing, Workspaces mode)
- Goメモ-186 (forループで2つの変数を定義して使う)
- Goメモ-187 (os.Mkdir() などで指定するパーミッションについて)(os.ModePerm, 0777)
- Goメモ-188 (go.mod の バージョンを go 1.18 に変更する)
- Goメモ-189 (GoでJavaVMみたいにSIGQUITでスレッドダンプを採取できるようにする)
- Goメモ-190 (Scanner を使った処理でのパフォーマンスTips)
- Goメモ-191 (strconvパッケージ Tips)(ParseInt の第3引数 bitSize について)
- Goメモ-192 (strconvパッケージ Tips)(ParseInt の第2引数 base について)
- Goメモ-193 (strconvパッケージ Tips)(16進数文字列から10進数へ変換)
- Goメモ-194 (strconvパッケージ Tips)(2進数文字列から10進数へ変換)
- Goメモ-195 (strconvパッケージ Tips)(16進数文字列から2進数文字列へ変換)
- Goメモ-196 (strconvパッケージ Tips)(2進数文字列から16進数文字列へ変換)
- Goメモ-197 (*exec.Cmd 実行時に追加の環境変数を渡す)
- Goメモ-198 (*exec.Cmd 実行時にワーキングディレクトリを指定する)
- Goメモ-199 (*exec.Cmd 実行時にコマンドの引数指定にスライスを使う)
- Goメモ-200 (static linkedなバイナリを作る)(os/user, net, 静的リンク)
- Goメモ-201 (無償で読めるGoの電子書籍 (softchris/golang-book))
- Goメモ-202 (type alias と defined type の違い)
- Goメモ-203 (Goで非同期処理する際のガイドブック的な資料, go-concurrency-guide)
- Goメモ-204 (windowsでexe実行時にコマンドプロンプトが出ないようにビルド, windowsgui)
- Goメモ-205 (ジェネリクスを使うとき・使わないときの指針)
- Goメモ-206 (sliceにデータを追加する際のパフォーマンス比較について)
- Goメモ-207 (sliceの3つ目のインデックスパラメータの使い方)
- Goメモ-208 (golang.org/x/exp/constraints)(Go 1.18 リリース時には含まれなかった制約型)
- Goメモ-209 (golang.org/x/exp/slices)(Go 1.18 リリース時には含まれなかった汎用スライス処理)
- Goメモ-210 (golang.org/x/exp/maps)(Go 1.18 リリース時には含まれなかった汎用マップ処理)
- Goメモ-211 (The Go Programming Language and Environment)(Goの作者5人による寄贈記事)
- Goメモ-212 (log.Fatalとlog.Panicの違い)
- Goメモ-213 (runtime.Goschedについて)(yield, 実行権の放棄)
- Goメモ-214 (archive/zip を使ったZipファイル生成サンプル)
- Goメモ-215 (archive/tar を使ったtarファイル生成サンプル)
- Goメモ-216 (time.Time から時刻部分をクリアしたい場合)
- Goメモ-217 (RSS 2.0 を読み込むサンプル)
- Goメモ-218 (Atom Feed を読み込むサンプル)
- Goメモ-219 (Go が 内部で利用しているスレッド数を表示するサンプル)
- Goメモ-220 (標準ライブラリのpluginパッケージで簡易プラグイン処理)
- Goメモ-221 (構造体のタグ情報(Struct Tag)を取得)
- Goメモ-222 (Goが対応している GOOS/GOARCH の組み合わせを出力)
- Goメモ-223 (bufio.Scanner で カスタムな bufio.SplitFunc を利用するやり方)
- Goメモ-224 (スライスはスレッドセーフではない)
- Goメモ-225 (ジェネリックなビットフラグ処理)
- Goメモ-226 (http.ListenAndServeで起動したサーバをシャットダウンする)
- Goメモ-227 (URLクエリからパラメータを取得)(Go Collective)
- Goメモ-228 (効率的に文字列を結合する)(Go Collective)
- Goメモ-229 (マップはスレッドセーフではない)
- Goメモ-230 (メモリコピー無しで []byte から string へ変換する)(unsafe)
- Goメモ-231 (メモリコピー無しで string から []byte へ変換する)(unsafe)
- Goメモ-232 (xmlのMarshal/Unmarshalで入れ子の要素を指定)
- Goメモ-233 (ライブラリの利用可能バージョンを表示)(go list -m -versions)
- Goメモ-234 (カバレッジの結果をHTMLで出力)(coverprofile, go tool cover)
- Goメモ-235 (ランダムでテストの実行)(go test, shuffle)
- Goメモ-236 (指定回数分テストを実行)(go test, count)
- Goメモ-237 (別プロセスにシグナルを送る)(os.FindProcess, /proc)
- Goメモ-238 (Go 1.19 がリリース)
- Goメモ-239 (bep/logg というログライブラリ使ってみた)
- Goメモ-240 (go install したアプリを go clean で消す方法)
- Goメモ-241 (go testの結果をjson形式で出力)(go test -json, jq)
- Goメモ-242 (charmbracelet/bubbletea にマルチバイトサポートが入った)(v0.22.1)
- Goメモ-243 (flag.FlagSetを使う)
- Goメモ-244 (GoでDeprecatedの表し方)
- Goメモ-245 (ビルド時にキャッシュを使わないように設定する)(force rebuild)
- Goメモ-246 (セキュリティ的に安全な乱数を取得する)(crypto/rand, Reader)
- Goメモ-247 (crypto/aesで暗号化と復号)(ECB, Electronic Codebook Mode)
- Goメモ-248 (crypto/aesで暗号化と復号)(CBC, Cipher Block Chaining Mode)
- Goメモ-249 (特定のGOOS,GOARCHで標準ライブラリをpre buildする)
- Goメモ-250 (特定の値がスライスに含まれているかを判定)(slices.Contains)
- Goメモ-251 (チャネルの内容をスライスにする)(chans.Slice, chans.SliceContext)
- Goメモ-252 (文字列に対してのruneとbyteでの操作)
- Goメモ-253 (go tool trace コマンドを使って実行トレースを見る)(runtime/trace)
- Goメモ-254 (go tool pprof でインタラクティブモードに入らずに結果を出力)
- Goメモ-255 (Stackoverflow の Go Collective が閉鎖された)
- Goメモ-256 (fmt.Scan, fmt.Scanfのメモ)
- Goメモ-257 (複数のmain関数を共存させる)(go:build ignore)
- Goメモ-258 (Non UTF-8 なXMLデータをデコード)(CharsetReader, Shift_JIS)
- Goメモ-259 (The Go Handbook)(freeCodeCamp, チュートリアル)
- Goメモ-260 (go.modのモジュール名を変更)(go mod edit -module)
- Goメモ-261 (go install 時に一時的に別の場所にインストールする)
- Goメモ-262 (Wailsメモ-01 インストール)
- Goメモ-263 (Wailsメモ-02 Gitpodで動く環境を構築)
- Goメモ-264 (シグナルを無視する)(signal.Ignore)
- Goメモ-265 (シグナル通知設定をリセットする)(signal.Reset)
- Goメモ-266 (TOMLファイルを読み込み)(toml, Unmarshal)
- Goメモ-267 (TOMLファイルを書き出し)(toml, Marshal)
- Goメモ-268 (Thirteen Years of Go)(本家ブログ)
- Goメモ-269 (Goのテンプレート機能を使ってBLOGページを作成)(GoLand Blog)
- Goメモ-270 (runtime.Caller()とruntime.Callers()のちょっとした違い)
- Goメモ-271 (ゴルーチンリークが発生するパターン (1))(送信側、受信側を忘れてしまう)
- Goメモ-272 (ゴルーチンリークが発生するパターン (2))(送信側、受信側がいなくなってしまう)
- Goメモ-273 (ゴルーチンリークが発生するパターン (3))(処理結果によって送信側がいなくなり、受信側が放棄されてしまう)
- Goメモ-274 (ファイルが読み込み・書き込み・実行可能かどうかを判定)
- Goメモ-275 (ファイルが読み込み・書き込み・実行可能かどうかを判定(2))
- Goメモ-276 (TCPで通信するサンプル)
- Goメモ-277 (スライスから配列へ変換する)(Go 1.17以降のやり方)
- Goメモ-278 (GoogleのGoスタイルガイド)
- Goメモ-279 (Functional Option Patternのメモ)
- Goメモ-280 (go vet にシャドウイング検知してくれるshadowを入れて使う)
- Goメモ-281 (net.JoinHostPortを使ってアドレスを作る)
- Goメモ-282 (net.SplitHostPortを使ってアドレスからホストとポートに分割)
- Goメモ-283 (net.LookupPortを使ってサービスに対応するポート番号を取得)
- Goメモ-284 (net.Dialでcontext.Contextを渡してタイムアウト付きで接続する)
- Goメモ-285 (BackLogを指定した状態のnet.Listenerを作る)
- Goメモ-286 (context.WithCancelとtime.AfterFuncでタイムアウト処理)
- Goメモ-287 (goアプリが使っているシステムコールを見てみる (strace))
- Goメモ-288 (goアプリが使っているシステムコールを見てみる2 (バッファリング))
- Goメモ-289 (Go 1.20 リリース)
- Goメモ-290 (ソケットに SO_REUSEPORT を設定してListenerを起動)(net.ListenConfig)
- Goメモ-291 (Excelの特定範囲のRangeを画像にして出力)
- Goメモ-292 (Excelの各シートの内容を画像にして出力)
- Goメモ-293 (errors.Joinで複数のエラーをまとめる)(Go 1.20)
- Goメモ-294 (strings.TrimRight と strings.TrimSuffix のちょっとした違い)
- Goメモ-295 (一つのYAMLファイル内に複数ドキュメントある場合のデコード)
- Goメモ-296 (Go の for range ループのちょっとしたクセ)(イテレーション中の要素増減時の挙動)
- Goメモ-297 (bytesパッケージにCutPrefix,CutSuffixが追加)(Go 1.20)
- Goメモ-298 (Excelの各シートへのリンクをTOCシートとして追加)
- Goメモ-299 (Intel CPUで int を使って 剰余演算 をすると速度が遅くなる??)(reddit)
- Goメモ-300 (バイナリを構造体にパック・アンパック)
- Goメモ-301 (内閣府が提供している国民の祝日CSVファイルで遊ぶ)
- Goメモ-302 (fmt.Errorfで複数のエラーをまとめる)(Go 1.20)
- Goメモ-303 (syscallパッケージはdeprecated扱いだった)
- Goメモ-304 (time.Timeをいろいろなタイムゾーンに変換)
- Goメモ-305 (Go1.20からtime.{DateTime,DateOnly,TimeOnly}が追加された)
- Goメモ-306 (go-packetメモ-01)(ネットワークインターフェースを表示)
- Goメモ-307 (go-packetメモ-02)(流れるパケットをキャプチャする)(OpenLive)
- Goメモ-308 (go-packetメモ-03)(pcapファイルを読み込み)(OpenOffline)
- Goメモ-309 (go-packetメモ-04)(BPFフィルタを設定)(SetBPFFilter)
- Goメモ-310 (go-packetメモ-05)(*pcap.Packetの中身を表示)
- Goメモ-311 (go-packetメモ-06)(*layers.Ethernetの情報を表示)
- Goメモ-312 (go-packetメモ-07)(*layers.ARPの情報を表示)
- Goメモ-313 (go-packetメモ-08)(*layers.ICMPv4の情報を表示)
- Goメモ-314 (go-packetメモ-09)(*layers.IPv4の情報を表示)
- Goメモ-315 (go-packetメモ-10)(*layers.TCPの情報を表示)
- Goメモ-316 (go-packetメモ-11)(*layers.UDPの情報を表示)
- Goメモ-317 (go-packetメモ-12)(アプリケーションレイヤーの情報を表示)
- Goメモ-318 (ファイルを書き込んだ後にSyncしてClose)
- Goメモ-319 (Go 1.21 で slices, maps パッケージが追加される)
- Goメモ-320 (Go 1.21 で clear ビルドイン関数が追加される)
- Goメモ-321 (go-packetメモ-13)(HTTPの情報を表示)
- Goメモ-322 (Goのメモリ管理についての資料)(Go Conference 2023)
- Goメモ-323 (go-packetメモ-14)(DNSの情報を表示)
- Goメモ-324 (go-packetメモ-15)(DNSSECの情報を表示)
- Goメモ-325 (IBM Open Enterprise SDK for Go 1.20)
- Goメモ-326 (バイトスライスを1バイトずつスペースを空けて出力)
- Goメモ-327 (Go でキープアライブプローブを送信する (Windows, Linux, Keep Alive Probe))
- Goメモ-328 (Go 1.22 で予定されているfor-eachループのループ変数に関する挙動変更を試す)(gotip, GOEXPERIMENT, loopvar)
- Goメモ-329 (浮動小数点の計算順序)(Goに限った話ではない)
- Goメモ-330 (新しいKEN_ALL (utf_all.csv) で遊ぶ)
- Goメモ-331 (go install したものを最新にする)
- Goメモ-332 (go-packetメモ-16)(FTPの情報を表示)
- Goメモ-333 (Go 1.21 リリースノート)
- Goメモ-334 (uber-go/nilaway)(nilの可能性をチェックしてくれる静的解析ツール)(うまく動かなかった・・)
- Goメモ-335 (uber-go/nilaway)(nilの可能性をチェックしてくれる静的解析ツール)(動いた)
- Goメモ-336 (append()の特殊な仕様)(append([]byte, string…))
- Goメモ-337 (Go 1.21 リリース)
- Goメモ-338 ([]byteに対して文字列を追加するやり方の速度比較)(fmt.Sprintf, fmt.Appenf, 直接append)
- Goメモ-339 (Gorilla web toolkitがアーカイブ状態から復帰していた)(gorilla/muxとか)
- Goメモ-340 (ExcelのワークブックをPDFにしたい)(excel2pdf)
- Goメモ-341 (WordファイルをPDFにしたい)(word2pdf)
- Goメモ-342 (Go では nil 同士を比較しても同じにならない場合がある)(Nil isn’t equal to Nil)
- Goメモ-343 (UTF-8の各文字が何バイトであるのかを判定する)
- Goメモ-344 (CodeSandboxにてGoがサポートされてた)
- Goメモ-345 (Go 1.22で http.ServeMux にパターンマッチング機能が追加される)(gotip, net/http)
- Goメモ-346 (awesome-slog)(slogパッケージのカスタムハンドラへのリンク集)
- Goメモ-347 (plush)(JSPライクな書き方が出来るテンプレートエンジン)
- Goメモ-348 (シングルトンパターン)(design-pattern, singleton)
- Goメモ-349 (math/bigを使って丸め誤差が出ないように計算する)
- Goメモ-350 (github.com/shopspring/decimalを使って計算)
- Goメモ-351 (sync.OnceFunc)(go 1.21から追加)
- Goメモ-352 (sync.OnceValue)(go 1.21から追加)
- Goメモ-353 (sync.OnceValues)(go 1.21から追加)
- Goメモ-354 (Fourteen Years of Go)(Goは14歳になった)
- Goメモ-355 (メソッド値とメソッド式)(method value, method expression)
- Goメモ-356 (Go側からsoファイルを作成してPythonとCで利用)(c-shared)
- Goメモ-357 (Goのプロジェクト構成)(Organizing a Go module, golang-standards)
- Goメモ-358 (fmt.Stringerとfmt.GoStringer)(%v, %+v, %#v, %s)
- Goメモ-359 (翌月の日付を求める)
- Goメモ-360 (月の日数を求める)
- Goメモ-361 (オブジェクトをプーリングして再利用)(sync.Pool)
- Goメモ-362 (文字列とバイト列のクローン)(strings.Clone, bytes.Clone)
- Goメモ-363 (VCSのリビジョン情報をランタイム時に取得)(runtime/debug.BuildInfo, vcs.revision)
- Goメモ-364 (*sql.Rowsから[]map[string]anyに変換)
- Goメモ-365 (gops)(google/gops, Goのプロセスを一覧表示)
- Goメモ-366 (ドットインポート)(dot import)
- Goメモ-367 (Go 1.22: Interactive release notes, リリースノート)
- Goメモ-368 (Go 1.22, Range over integers, for-rangeループの指定に数値が使えるようになる)
- Goメモ-369 (まだリリースされていない最新版の標準ライブラリのドキュメントを見る)(gotip, master)
- Goメモ-370 (Go 1.22 にて reflect.TypeFor が追加)
- Goメモ-371 (Go 1.22 にて slices.Concat が追加)
- Goメモ-372 (INIファイルを操作)(go-ini)
- Goメモ-373 (Go 1.20 から %w を複数指定できるようになってた)(Wrapping multiple errors)
- Goメモ-374 (goimports を全goファイルに実施したい)
- Goメモ-375 (golang.org/x/tools/cmd/deadcodeを使ってデッドコードを調べる)
- Goメモ-376 (JSONのデコード時に不明なフィールドがある場合エラーとする)(DisallowUnknownFields)
- Goメモ-377 (Go 1.22 リリース)
- Goメモ-378 (garble, 難読化ツール)
- Goメモ-379 (otter, ハイパフォーマンスなキャッシュライブラリ)
- Goメモ-380 (構造体をそのままバイナリで出力したい)(binary.Write/Read)
- Goメモ-381 (パスワード付きZIPファイルを作成・解凍)
- Goメモ-382 (C言語のようにバイト配列を構造体にキャスト)
- Goメモ-383 (前後の空白文字をトリミング)(strings.TrimSpace)
- Goメモ-384 (Future/Promiseパターン)
- Goメモ-385 (Gio UI)(Cross-Platform GUI for Go)
- Goメモ-386 (環境変数周りのメモ-1)(os.Environ, 一括取得)
- Goメモ-387 (環境変数周りのメモ-2)(os.GetEnv, 指定した環境変数の値を取得)
- Goメモ-388 (環境変数周りのメモ-3)(os.LookupEnv, 指定された環境変数の値を取得, 存在判定)
- Goメモ-389 (環境変数周りのメモ-4)(os.ExpandEnv, 文字列中の ${var} または $var を置換)
- Goメモ-390 (環境変数周りのメモ-5)(os.Expand, マッピング関数に基づいて文字列の${var}または$varを置換)
- Goメモ-391 (環境変数周りのメモ-6)(os.Setenv, 現在のプロセス内で環境変数を設定)
- Goメモ-392 (環境変数周りのメモ-7)(os.Unsetenv, 現在のプロセス内で特定環境変数のクリア)
- Goメモ-393 (環境変数周りのメモ-8)(os.Clearenv, 現在のプロセス内での全環境変数のクリア)
- Goメモ-394 (flag.FlagSetを使ってサブコマンドを実装)
- Goメモ-395 (Windowsでのcgo呼び出しが速くなる)(don’t call lockOSThread for every syscall call on Windows)
- Goメモ-396 (tail -f のような挙動をしたい)(github.com/nxadm/tail)
- Goメモ-397 (現在実行中のプロセスのpidと名前を取得したい)
- Goメモ-398 (On the Go)(Youtubeの公式Go言語チャネルの短い動画集)
- Goメモ-399 (io.MultiWriterで複数の出力を一括で行う)
- Goメモ-400 (Range-Over Functions)(Go 1.22ではまだexperiment扱い, rangefunc)
- Goメモ-401 (ビットフィールドを楽に読み取りたい)(nokute78/go-bit)
- Goメモ-402 (複数のio.Readerを一括で読み込み)(io.MultiReader)
- Goメモ-403 (ミリ秒を表示)(time.Format)
- Goメモ-404 (キャンセル可能なスリープ処理)(time.Sleep, time.Ticker)
- Goメモ-405 (構造体のパディングを可視化)(go-tools/cmd/structlayout)
- Goメモ-406 (最初のゼロ値ではない値を返す)(cmp.Or, go 1.22で追加)
- Goメモ-407 (cmp.Or, cmp.Compareを用いて複合キーのソート処理を実装)
- Goメモ-408 (書式表示で指定ビット桁を表示)(fmt, %0Nb)
- Goメモ-409 (teeコマンドのように読み出しながら別のストリームに書き込む)(io.TeeReader)
- Goメモ-410 (指定したサイズ分だけ読み出す)(io.LimitReader)
- Goメモ-411 (指定した範囲のデータだけ読み出す)(io.SectionReader)
- Goメモ-412 (指定したオフセットから書き込む)(io.OffsetWriter)
- Goメモ-413 (既存関数を置き換え)(go:linkname, コンパイラディレクティブ)
- Goメモ-414 (重複した呼び出しを抑制したい)(x/sync/singleflightパッケージ)
- Goメモ-415 (ヒープメモリの統計情報を取得, runtime/metrics)
- Goメモ-416 (CPUの統計情報を取得, runtime/metrics)
- Goメモ-417 (スケジューラの統計情報を取得, runtime/metrics)
- Goメモ-418 (Goでコンパイルしたバイナリのサイズを分析, go-size-analyzer)
- Goメモ-419 (staticcheckのSA6002について)(sync.Pool, スライス, ポインタ)
- Goメモ-420 (time.ParseDuration)(同じ時間単位は合計される)
- Goメモ-421 (テストで一時ディレクトリを使いたい)(t.TempDir)
- Goメモ-422 (filepath.Walkとfilepath.WalkDirの処理速度の違い)
- Goメモ-423 (spinnerメモ)(01)
- Goメモ-424 (spinnerメモ)(02)
- Goメモ-425 (spinnerメモ)(03)
- Goメモ-426 (spinnerメモ)(04)
- Goメモ-427 (spinnerメモ)(05)
- Goメモ-428 (flaggyメモ)(01)
- Goメモ-429 (flaggyメモ)(02)
- Goメモ-430 (flaggyメモ)(03)
- Goメモ-431 (envメモ)(01.basic)
- Goメモ-432 (envメモ)(02.required)
- Goメモ-433 (envメモ)(03.all-fields-required)
- Goメモ-434 (envメモ)(04.use-fieldname-by-default)
- Goメモ-435 (envメモ)(05.default-value)
- Goメモ-436 (envメモ)(06.value-separator)
- Goメモ-437 (envメモ)(07.expand)
- Goメモ-438 (envメモ)(08.not-empty)
- Goメモ-439 (envメモ)(09.from-file)
- Goメモ-440 (Buffer.AvailableBuffer)(Go 1.21で追加)
- Goメモ-441 (godotenvメモ)(01)
- Goメモ-442 (godotenvメモ)(02)
- Goメモ-443 (godotenvメモ)(03)
- Goメモ-444 (godotenvメモ)(04)
- Goメモ-445 (PDFをページごとに分割)(pdfcpu)
- Goメモ-446 (PDF内から特定のテキストを検索)(ledongthuc/pdf)
- Goメモ-447 (mkfifoメモ)(1)(create)
- Goメモ-448 (mkfifoメモ)(2)(read)
- Goメモ-449 (mkfifoメモ)(3)(write)
- Goメモ-450 (mkfifoメモ)(4)(read-nonblocking)
- Goメモ-451 (mkfifoメモ)(5)(write-nonblocking)
- Goメモ-452 (バージョンごとの新機能)
- Goメモ-453 (Go 1.23 リリース)(参考情報リンク)
- Goメモ-454 (flagパッケージ再入門)(01-FlagSet)
- Goメモ-455 (flagパッケージ再入門)(02-Var)
- Goメモ-456 (flagパッケージ再入門)(03-Duration)
- Goメモ-457 (flagパッケージ再入門)(04-Func)
- Goメモ-458 (flagパッケージ再入門)(05-TextVar)
- Goメモ-459 (flagパッケージ再入門)(06-NArgs)
- Goメモ-460 (flagパッケージ再入門)(07-Subcommand)
- Goメモ-461 (golang.org/x/sys/unixを使ってソケット通信)(01-基本パターン)
- Goメモ-462 (golang.org/x/sys/unixを使ってソケット通信)(02-正規解放(Graceful Shutdown, Orderly Release))
- Goメモ-463 (golang.org/x/sys/unixを使ってソケット通信)(03-ノンブロッキング)
- Goメモ-464 (iotestパッケージのメモ)(01-TestReader)
- Goメモ-465 (iotestパッケージのメモ)(02-ErrReader)
- Goメモ-466 (iotestパッケージのメモ)(03-TimeoutReader)
- Goメモ-467 (git log –author=”$GIT_USER_NAME” –format=”%H %ai” の結果を集計してCUIグラフ表示)(git-calc-worktime)
- Goメモ-468 (docファイルをdocxファイルに変換する)
- Goメモ-469 (複数のdocxファイルをマージする)
- Goメモ-470 (標準入力からデータが渡ってきているかチェック)
- Goメモ-471 (複数のdocxファイルをGREPする)
- Goメモ-472 (複数のxlsxファイルをGREPする)
- Goメモ-473 (xlsファイルをxlsxファイルに変換する)
- Goメモ-474 (gitignore.ioのAPIを利用して .gitignore ファイルを出力)
- Goメモ-475 (キャンセル可能なreader)(cancelreader)
- Goメモ-476 (ドキュメントコメントを扱う)(go/doc/commentパッケージ)
- Goメモ-477 (slogメモ-01)(基本的な使い方)
- Goメモ-478 (slogメモ-02)(構造化ログの出力)
- Goメモ-479 (slogメモ-03)(デフォルトロガー)
- Goメモ-480 (slogメモ-04)(従来のlogパッケージとの連携)
- Goメモ-481 (etree)(PythonのElementTreeに似たXML操作ライブラリ)
- Goメモ-482 (slogメモ-05)(テキスト形式のログ)
- Goメモ-483 (slogメモ-06)(JSON形式のログ)
- Goメモ-484 (slogメモ-07)(動的にログレベルを変更)
- Goメモ-485 (slogメモ-08)(グループ (1))
- Goメモ-486 (slogメモ-09)(グループ (2))
- Goメモ-487 (slogメモ-10)(機密情報などのマスキング)
- Goメモ-488 (slogメモ-11)(カスタムログレベル)
- Goメモ-489 (通貨型を扱いたい)(bojanz/currency)
- Goメモ-490 (slogメモ-12)(context.Contextとの連携)
- Goメモ-491 (slogメモ-13)(io.Writerとの連携)
- Goメモ-492 (プロセスの結果コードを扱う)(exec.Command, exec.ExitError.ExitCode)
- Goメモ-493 (slogメモ-14)(カスタムログハンドラの作成 (1))
- Goメモ-494 (scc)(clocに似たステップカウンタ, すごく速い)
- Goメモ-495 (シンプルなビットベクタ)(BitVector)
- Goメモ-496 (mutex.TryLock)(ロック取得をノンブロッキングに)
- Goメモ-497 (RWMutex.TryLock/TryRLock)(ロック取得をノンブロッキングに)
- Goメモ-498 (シンプルなラッチ)(CountdownLatch, CountdownEvent)
- Goメモ-499 (シンプルなゲート)(Gate, カウント1のラッチ)
- Goメモ-500 (シンプルな循環式バリア)(CyclicBarrier)
- Goメモ-502 (cgoメモ-01)(cgoヘッダ)
- Goメモ-503 (noCopy)(構造体, 値コピー防止のためのテクニック)
- Goメモ-504 (チャネルについての有用な情報)(Go101)
- Goメモ-505 (sync.Condのメモ)(Producer-Consumer-Watcher)
python
- python-links
- 自分用に纏めたPythonリンク集
- Python.NET 3.0.0 がリリースされてた (pythonnet, 最新は3.0.1)
- Think Python 第2版 日本語版
- IPython 8.0 がリリースされてた (8.0.1)
- TCPソケットがclose状態の時の挙動についての情報メモ (Writing to a closed, local TCP socket not failing)
- Pythonメモ-00 (マルチバイトを考慮した文字幅を取得)(unicodedata, multibytes, WF)
- Pythonメモ-01 (アスタリクスのみの引数, 後続のキーワード引数のキーワード指定を強制する)
- Pythonメモ-02 (改行コードをsplitしたい場合, splitlinesを使う)
- Pythonメモ-03 (リスト内包表記の中でファイルをopenすることについて)
- Pythonメモ-04 (iterable, iterator, generator, yieldについて)
- Pythonメモ-05 (内包表記について)
- Pythonメモ-06 (PEP-3132 Extended Iterable Unpacking)
- Pythonメモ-07 (collections.namedtuple, 名前付きのフィールドを持つタプル)
- Pythonメモ-08 (Python loop optimization, ループ最適化, 時間計算量, Time-Complexity)
- Pythonメモ-09 (pythonnet, Python for .NET, python と .NET を繋ぐライブラリ)
- Pythonメモ-10 (Online Python Tutor, Visualize Python code, Pythonコードを可視化, Python以外も可能)
- Pythonメモ-11 (ディレクトリの削除, os.remove, os.rmdir, os.removedirs, shutil.rmtree)
- Pythonメモ-12 (Dangerous Python Functions シリーズ, Part 3まで)
- Pythonメモ-13 (collection.namedtupleとtyping.NamedTuple)
- Pythonメモ-14 (ipythonでのctrl+spaceについて, selection mode, フリーズと勘違い)
- Pythonメモ-15 (pyperclip, クリップボードとやり取り, copy, paste)
- Pythonメモ-16 (paramiko, ssh, UnicodeDecodeError, stdoutとstderrがテキストモード, monkey-patch関数)
- Pythonメモ-17 (psutil, システム情報取得, 空きメモリ取得)
- Pythonメモ-18 (joblib, 手軽に並列処理, multiprocessing, joblib.Parallel)
- Pythonメモ-19 (pyinstaller v3.3がリリース, python 3.6のサポート追加)
- Pythonメモ-20 (Pythonに関する情報のリンク) (あとで読むリスト)
- Pythonメモ-21 (PyCharmでgithubのprivate repoをcloneしようとしたらエラー)
- Pythonメモ-22 (ftputilでサクッとftp処理)(ftputil, a high-level interface to the ftplib module)
- Pythonメモ-23 (gitpythonでgitを操作)(gitpython, ファイルの日付をコミット日時に)
- Pythonメモ-24 (f文字列の書式メモ)(PEP498, フォーマット済み文字列リテラル, f-strings)
- Pythonメモ-25 (pip実行するとエラーになる)(ModuleNotFoundError: No module named pip, conda, anaconda)
- Pythonメモ-26 (sphinx勉強環境を構築)(sphinx, sphinx-quickstart, vs code, reStructuredText, sphinx-rtd-theme)
- Pythonメモ-27 (名前空間パッケージ)(PEP420, Implicit Namespace Packages)
- Pythonメモ-28 (contextlib.suppress)(例外発生しても暗黙で飲み込むコンテキストマネージャ)
- Pythonメモ-29 (slice)(特定のシーケンスのrangeを表すオブジェクト, スライスオブジェクト)
- Pythonメモ-30 (pythonの特殊 else ブロック)(for-else, while-else, try-else)
- Pythonメモ-31 (無料で読めるPython情報)
- Pythonメモ-32 (個人的おすすめPython書籍)
- Pythonメモ-33 (iter関数) (iter(callable, sentinel), iter関数の引数2つ版)
- Pythonメモ-34 (ファイルの読取り専用を外す) (os.access, os.W-OK, os.chmod, stat.S-IWRITE)
- Pythonメモ-35 (基本コンテナオブジェクトと読み取り専用オブジェクト) (list, dict, set, tuple, MappingProxyType, frozenset)
- Pythonメモ-36 (コメントでpylintの警告を抑制する) (pylint, suppress warning, claiming)
- Pythonメモ-37 (bisectモジュール) (配列二分法アルゴリズム, bisect-left, bisect-right, SortedCollection)
- Pythonメモ-38 (disモジュール) (バイトコードの逆アセンブラ, dis.dis, dis.Bytecode, dis.code-info, compile)
- Pythonメモ-39 (メッセージボックス表示) (tkinter, messagebox)
- Pythonメモ-40 (オブジェクトが削除されたことを検知する) (weakref.finalize, ファイナライザ, 弱参照)
- Pythonメモ-41 (weakref 属性) (weakref, 弱参照, ユーザ定義クラス, slots)
- Pythonメモ-42 (mmapとreの組合せ) (パフォーマンス, メモリマップ, re.search, mmap.mmap)
- Pythonメモ-43 (conda search する際のtips) (full-name, names-only, 名前で完全一致, 名前だけ表示, anaconda search)
- Pythonメモ-44 (conda に conda-forge チャネルを追加) (conda config, channel, 追加パッケージ)
- Pythonメモ-45 (Django vs Flask) (Django, Flask, 比較)
- Pythonメモ-46 (2.x系と3.x系で内包表記内の変数のスコープが違う) (python2, python3, listcomp, 内包表記, 変数スコープ)
- Pythonメモ-47 (結果の型を特定の値の型と一致させる) (python3, type, coerce)
- Pythonメモ-48 (vscodeで特定のpython環境を選択) (visual studio code, select interpreter, conda)
- Pythonメモ-49 (startswithとendswithはタプルも受け付ける) (str, bytes, bytearray)
- Pythonメモ-50 (conda 4.4.6 にしたら fish shell 上で activate 出来なくなった) (conda, activate, fish)
- Pythonメモ-51 (PuDB – コンソール上でIDEみたいなデバッグ環境) (pudb)
- Pythonメモ-52 (ipython 上で pudb 起動) (ipython integration, pudb, %pudb, magic command)
- Pythonメモ-53 (pytest から pudb 起動) (pytest, pudb, pdbcls, pudb.debugger)
- Pythonメモ-54 (py.test と pytest) (pytest, command, since version 3.0)
- Pythonメモ-55 (pygments でシンタックスハイライトさせて遊ぶ) (pygments, pygmentize, syntax highlight)
- Pythonメモ-56 (pygments で色付き cat コマンドみたいなの作る) (pygments, highlight, get-lexer-for-filename, TerminalFormatter)
- Pythonメモ-57 (サブクラスで init を定義する場合の注意点) (class, super, init, Never code a method that just delegates to the superclass)
- Pythonメモ-58 (3.7で追加される Data Classes についての情報) (dataclass, PEP 526, A brief tour of Python 3.7 data classes)
- Pythonメモ-59 (dockerでpython 3.7のdataclassを試す) (dataclass, PEP 526, docker, rc-alpine, python 3.7.0a4)
- Pythonメモ-60 (Pythonチュートリアルを読んで勉強になったこと) (python, tutorial, document)
- Pythonメモ-61 (conda 4.4.0からactivateの仕方が変わってる) (conda, activate, deactivate, 4.4.0, conda.sh)
- Pythonメモ-62 (glances試してみたら凄く良かった) (psutil, glances, top/htop alternative)
- Pythonメモ-63 (vscodeのpython拡張でlinterが選択可能になった) (visual studio code, select linter, Jan 2018 Release)
- Pythonメモ-64 (contextlib.redirect-stdout) (stdoutの矛先を一時的に変更する, redirect-stderr)
- Pythonメモ-65 (send2trash) (ファイルをゴミ箱に捨ててくれるライブラリ, クロスプラットフォーム)
- Pythonメモ-66 (pycファイルの生成が行われないようにする) (PYTHONDONTWRITEBYTECODE, sys.dont-write-bytecode, pycache, pyc)
- Pythonメモ-67 (JupyterLab試してみた) (JupyterLab is Ready for Users, conda, jupyter lab, PhosphorJS)
- Pythonメモ-68 (requests-html試してみた) (HTML Parsing for Human, PyQuery, markdown)
- Pythonメモ-69 (標準ライブラリだけでLinuxのシステム情報を取得) (Linux System Mining with Python, Useful Blog Post)
- Pythonメモ-70 (SortedList, SortedDict, SortedSet) (sortedcontainers, ソート済みコレクション)
- Pythonメモ-71 (printデバッグの代わりに使えるライブラリ) (icecream, ic, debug, print)
- Pythonメモ-72 (標準ライブラリメモ - itertools) (zip-longest, chain, groupby, accumulate, islice, tee)
- Pythonメモ-73 (condaのチャネルの優先度を操作) (prepend, channels, lowest channel, highest channel)
- Pythonメモ-74 (標準ライブラリメモ - pathlib) (Path, glob, rglob, iterdir)
- Pythonメモ-75 (ライブラリメモ - logging) (getLogger, basicConfig, dictConfig, raven, SentryHandler)
- Pythonメモ-76 (Qt for Python) (PySide2から名称変更, まだリリースされていない, LGPL)
- Pythonメモ-77 (Pyre – Fast Type Checking for Python) (facebook, 型チェッカー, mypy, そのうちPyCharmでサポートされるかも)
- Pythonメモ-78 (relogコマンドを再帰的に実行してblgをcsvに変換) (windows, relog, pathlib, subprocess, with-suffix)
- Pythonメモ-79 (ciso8601) (datetime, strptime, parse-datetime, 最速日付解析ライブラリ)
- Pythonメモ-80 (dropboxがmypy-Pycharm-pluginをGithubで公開) (mypy, pycharm, プラグイン, jar)
- Pythonメモ-81 (python 3.7 がリリース) (data classes, breakpoint, asyncio.run)
- Pythonメモ-82 (anaconda が python 3.7 に対応) (Python 3.7 Package Build Out & Miniconda Release)
- Pythonメモ-83 (PyInstaller が python 3.7 に対応) (Add support for Python 3.7)
- Pythonメモ-84 (python-patterns) (各デザインパターンのpythonでの実装例)
- Pythonメモ-85 (Evolution of the Jupyter Notebook) (jupyter lab の基本的な使い方について)
- Pythonメモ-86 (requirements.txtにて特定のOSの場合のみインストールするようにする)
- Pythonメモ-87 (文字列から16進とか2進に変換したり戻したり)(bitstring使用)
- Pythonメモ-88 (ターミナルの行列のサイズを取得)(get-terminal-size, terminal-size, 3.3 以降)
- Pythonメモ-89 (vscodeでパッケージ形式になってるpythonファイルをデバッグ起動)(PYTHONPATH, launch.json)
- Pythonメモ-90 (vscodeでpython のターミナルとしてIPythonが起動するようにする)(python.terminal.launchArgs, IPython)
- Pythonメモ-91 (python 3.7 からdictの挿入順序が保証されている)(Dictionaries now ordered, 順番を守ったまま重複を削除する)
- Pythonメモ-92 (PEP-448 Additional Unpacking Generalizations)(アンパック演算子の利用方法拡張, python 3.5で追加)
- Pythonメモ-93 (Pythonセキュリティベストプラクティスチートシート)(Python Security Best Practices Cheat Sheet)
- Pythonメモ-94 (正規表現でアトミックグループを指定する)(re, regex, atomic groups, 標準モジュールではサポートされていない)
- Pythonメモ-95 (正規表現で絶対最大量指定子を指定する)(re, regex, possessive quantifier, 強欲な量指定子, 標準モジュールではサポートされていない)
- Pythonメモ-96 (async-timeout)(asyncio 互換のタイムアウトクラス)
- Pythonメモ-97 (python 3.7 + pyinstaller 3.4 + venv で TypeError が出る件)(expected str, bytes or os.PathLike object, not NoneType)
- Pythonメモ-98 (venvでの仮想環境でのsys.prefixとbase-prefixの違い)
- Pythonメモ-99 (リストの flatten 化)(list, itertools.chain, フラット化)
- Pythonメモ-100 (aiojobs)(asyncio向けのジョブスケジューラライブラリ)
- Pythonメモ-101 (組み込み関数 len の挙動)(文字数, バイト数, len, Sized)
- Pythonメモ-102 (特殊メソッドのリスト)(Special Method, Dunder Method, Double Underscore)
- Pythonメモ-103 (round関数の丸め戦略)(python3から変更, 最近接偶数丸め, round ties to even)
- Pythonメモ-104 (GithubでTravis-CIを設定)(Python 3.7を使用, pipでwxPythonをインストール)
- Pythonメモ-105 (動的にクラスを定義)(type(), types.new-class())
- Pythonメモ-106 (PyPIが2段階認証に対応)(two-factor authentication, 2FA)
- Pythonメモ-107 (main.py について)(-m オプション, メインファイル)
- Pythonメモ-108 (sys.getsizeof()とsizeof()が返す値が異なる時がある)
- Pythonメモ-109 (python 3.8.0 リリース, venv の アップグレード)
- Pythonメモ-110 (python 3.8 で 最新の ipython インストールしたら trailtlets の警告出た)
- Pythonメモ-111 (Excelの各シートのズーム倍率を揃えるスクリプト)
- Pythonメモ-112 (Pythonネットワークプログラミングチートシートが公開)
- Pythonメモ-113 (Excelの最初のシートの最初のセルを選択状態にするスクリプト)
- Pythonメモ-114 (Excelの各シートのシェイプの位置を調整するスクリプト)
- Pythonメモ-115 (Excelの特定シートのフッターの値を調整するスクリプト)
- Pythonメモ-116 (Excelの特定シートの印刷の向きを調整するスクリプト)
- Pythonメモ-117 (Python Development Modeを有効にする)
- Pythonメモ-118 (Python 3.10 リリース)
- Pythonメモ-119 (venvのpython バージョンを更新)(–clear, –upgrade)
- Pythonメモ-120 (f-stringで = を付与して出力)(python3.8, デバッグ用, )
- Pythonメモ-121 (mypy の 使い方ガイド, The Comprehensive Guide to mypy)
- Pythonメモ-122 (NiceGUI)
- Pythonメモ-123 (Python 3.11 リリース)
- Codon (high-performance Python compiler, MITが発表)
- Pythonメモ-124 (Python 3.12 リリース)
- Pythonメモ-125 (a=a+bとa+=bは同じ結果にはならない時もある)(list, __add__, __iadd__)
- Pythonメモ-126 (bpython)(REPL, シンタックスハイライト, 補完)
- Pythonメモ-127 (pyarmor)(pythonのコードを難読化)
- Pythonメモ-128 (pipx)(自動でvenv環境つくってインストールしてくれる)
- Pythonメモ-129 (toolong)(リッチなtail -f, tl)
- Pythonメモ-130 (将来のCPythonにてGILがオプショナルになる)
- Pythonメモ-131 (bython)(Python with braces, ブレース付きのpython)
- Pythonメモ-132 (marimo)(リアクティブに動作するPython notebook)
dotnet
- Xamarinは2024-05-01にサポート終了となる模様
- .NETインストールスクリプトを使ってSDKをインストール
- .NET 7 に Dockerコンテナイメージ を直接生成する機能が追加される
- dotnetでTUIアプリを作る際に便利そうなライブラリ (Spectre.Console)
dotnet-channels
linq
- Linq入門記-01 (遅延実行、例外処理, try, catch)
- Linq入門記-02 (クエリキーワード, クエリ構文, from)
- Linq入門記-03 (クエリキーワード, クエリ構文, select)
- Linq入門記-04 (クエリキーワード, クエリ構文, where)
- Linq入門記-05 (クエリキーワード, クエリ構文, グルーピング, group, IGrouping)
- Linq入門記-06 (クエリキーワード, クエリ構文, ソート, 並び替え, orderby, ascending, descending)
- Linq入門記-07 (クエリキーワード, クエリ構文, クエリ結果を一時保持, into, select, group, join)
- Linq入門記-08 (クエリキーワード, クエリ構文, 一時変数を作成, let)
- Linq入門記-09 (クエリキーワード, クエリ構文, 結合, join, 内部結合, inner join, equals, cross join)
- Linq入門記-10 (クエリキーワード, クエリ構文, 結合, join, グループ化結合, group join, equals, into)
- Linq入門記-11 (クエリキーワード, クエリ構文, 結合, join, 左外部結合, left outer join, equals, DefaultIfEmpty)
- Linq入門記-12 (LINQ To Object, 変換演算子, ToArray)
- Linq入門記-13 (LINQ To Object, 変換演算子, ToList)
- Linq入門記-14 (LINQ To Object, 変換演算子, ToDictionary)
- Linq入門記-15 (LINQ To Object, 変換演算子, ToLookup)
- Linq入門記-16 (LINQ To Object, 変換演算子, OfType)
- Linq入門記-17 (LINQ To Object, 変換演算子, Cast)
- Linq入門記-18 (LINQ To Object, 拡張メソッド解決)
- Linq入門記-19 (LINQ To Object, 変換演算子, AsEnumerable)
- Linq入門記-20 (LINQ Dynamic Query ライブラリ, 動的LINQ)
- Linq入門記-21 (LINQ To Object, Where)
- Linq入門記-22 (LINQ To Object, Select)
- Linq入門記-23 (LINQ To Object, SelectMany)
- Linq入門記-24 (LINQ To Object, OrderBy, OrderByDescending)
- Linq入門記-25 (LINQ To Object, ThenBy, ThenByDescending)
- Linq入門記-26 (LINQ To Object, Reverse)
- Linq入門記-27 (LINQ To Object, GroupBy)
- Linq入門記-28 (CodeProject, Linq DLinq XLinq PLinq All at one place)
- Linq入門記-29 (LINQ To Object, Join)
- Linq入門記-30 (LINQ To Object, GroupJoin)
- Linq入門記-31 (LINQ To Object, Distinct)
- Linq入門記-32 (LINQ To Object, Union, Concat)
- Linq入門記-33 (LINQ To Object, Intersect)
- Linq入門記-34 (LINQ To Object, Except)
- Linq入門記-35 (LINQ To Object, Count, LongCount)
- Linq入門記-36 (LINQ To Object, Sum)
- Linq入門記-37 (LINQ To Object, Min, Max)
- Linq入門記-38 (LINQ To Object, Average)
- Linq入門記-39 (LINQ To Object, Zip, 4.0で追加されたメソッド)
- Linq入門記-40 (LINQ To Object, Aggregate)
- Linq入門記-41 (LINQ To Object, Range, Repeat)
- Linq入門記-42 (LINQ To Object, Any)
- Linq入門記-43 (LINQ To Object, All)
- Linq入門記-44 (LINQ To Object, Empty)
- Linq入門記-45 (LINQ To Object, Contains)
- Linq入門記-46 (LINQ To Object, Take, TakeWhile)
- Linq入門記-47 (LINQ To Object, Skip, SkipWhile)
- Linq入門記-48 (LINQ To Object, First, Last, Single)
- Linq入門記-49 (LINQ To Object, FirstOrDefault, LastOrDefault, SingleOrDefault, DefaultIfEmpty)
- Linq入門記-50 (LINQ To Object, ElementAt, ElementAtOrDefault)
- Linq入門記-51 (LINQ To Object, SequenceEqual)
- Linq入門記-52 (補足, .NET 4.0で追加された遅延評価されるメソッド, EnumerateFiles, EnumerateDirectories, EnumerateFileSystemEntries)
- Linq入門記-53 (補足, .NET 4.0で追加された遅延評価されるメソッド, File.ReadLines)
- Linq入門記-54 (LINQ to XML, XDocument, Parse, 文字列から構築)
- Linq入門記-55 (LINQ to XML, XDocument, XElement.ctor, 関数型構築)
- Linq入門記-56 (LINQ to XML, XDocument, XElement, Load, URIを指定して読み込み)
- Linq入門記-57 (LINQ to XML, XElement, Load, ストリームを指定して読み込み)
- Linq入門記-58 (LINQ to XML, XmlException, エラー時に発生する例外)
- Linq入門記-59 (LINQ to XML, XMLの出力, XMLファイルの作成, Save)
- Linq入門記-60 (LINQ to XML, 要素の取得, Elements)
- Linq入門記-61 (LINQ to XML, 要素のクローンとアタッチ)
- Linq入門記-62 (LINQ Insight, Devart, free版とstandard版あり, LINQをその場で実行して結果が確認できる, LINQのデバッグ)
- Linq入門記-63 (シーケンスを特定の数のチャンクに分割する方法, Chunk, 拡張メソッド, yield return, Any, Take, Skip)
- Linq入門記-64 (LINQ to XML, 要素の追加, Add, AddAfterSelf, AddBeforeSelf, AddFirst)
- Linq入門記-65 (LINQ to XML, 要素の更新, Value, SetValue, SetElementValue)
- Linq入門記-66 (LINQ to XML, 要素の削除, Remove, RemoveAll, RemoveNodes, SetElementValue)
- Linq入門記-67 (LINQ to XML, 要素の置換, ReplaceWith, ReplaceNodes, ReplaceAll)
- Linq入門記-68 (LINQ to XML, 属性の取得, FirstAttribute, LastAttribute, Attribute, Attributes)
- Linq入門記-69 (LINQ to XML, 属性の追加, Add, SetAttributeValue)
- Linq入門記-70 (LINQ to XML, 属性の更新, XAttribute.Value, XAttribute.SetValue, SetAttributeValue)
- Linq入門記-71 (LINQ to XML, 属性の削除, XAttribute.Remove, XElement.SetAttributeValue, XElement.RemoveAttributes)
- Linq入門記-72 (LINQ to XML, 属性の置換, ReplaceAttributes)
- Linq入門記-73 (LINQ to XML, 名前空間, XElement.Name, XName, XNamespace)
- Linq入門記-74 (LINQ to XML, 存在確認, HasElements, HasAttributes)
- Linq入門記-75 (LINQ to XML, 前後存在確認, IsBefore, IsAfter)
- Linq入門記-76 (LINQ to XML, 空要素, IsEmpty, EmptySequence)
- Linq入門記-77 (LINQ to XML, ナビゲーション, PreviousNode, NextNode)
- Linq入門記-78 (LINQ to XML, ナビゲーション, FirstNode, LastNode)
- Linq入門記-79 (LINQ to XML, ナビゲーション, Parent)
- Linq入門記-80 (LINQ to XML, ナビゲーション, Descendants, Ancestors)
- Linq入門記-81 (LINQ to XML, ナビゲーション, DescendantsAndSelf, AncestorsAndSelf)
- Linq入門記-82 (LINQ to XML, ナビゲーション, DescendantNodes, DescendantNodesAndSelf)
- Linq入門記-83 (LINQ to XML, ナビゲーション, ElementsAfterSelf, ElementsBeforeSelf)
- Linq入門記-84 (LINQ to XML, ナビゲーション, NodesAfterSelf, NodesBeforeSelf)
- Linq入門記-85 (LINQ to XML, 並び順, InDocumentOrder)
- Linq入門記-86 (LINQ to XML, XPath, XPathSelectElements, XPathEvaluate)
- Linq入門記-87 (LINQ to XML, Tips, XElementとXAttributeをキャストして値取得)
- Linq入門記-88 (LINQ to XML, イベント, Changing, Changed)
- Linq入門記-89 (LINQ to XML, 巨大XMLファイルの読み込みと変換処理, XStreamingElement)
- Linq入門記-90 (LINQ to XML, アノテーション, AddAnnotation, Annotation<T>, RemoveAnnotations)
- Linq入門記-91 (LINQ to XML, 行番号と行位置の取得, IXmlLineInfo, HasLineInfo, LineNumber, LinePosition)
dotnet-classlibrary
- .NET クラスライブラリ探訪-001 (System.Activator)
- .NET クラスライブラリ探訪-002 (System.Object)
- .NET クラスライブラリ探訪-003 (System.Array)
- .NET クラスライブラリ探訪-004 (System.Environment)
- .NET クラスライブラリ探訪-005 (System.WeakReference)
- .NET クラスライブラリ探訪-006 (System.Nullable)
- .NET クラスライブラリ探訪-007 (System.String)
- .NET クラスライブラリ探訪-008 (System.Type)(01)
- .NET クラスライブラリ探訪-009 (System.Type)(02)(FindXXX系メソッド)
- .NET クラスライブラリ探訪-010 (System.Type)(03)(ジェネリックスに関連するメソッド・プロパティ)
- .NET クラスライブラリ探訪-011 (System.Collections.Generic.Dictionary)(01)
- .NET クラスライブラリ探訪-012 (System.Collections.Generic.Dictionary)(02)
- .NET クラスライブラリ探訪-013 (System.Collections.Generic.List)(01)
- .NET クラスライブラリ探訪-014 (System.Threading.AutoResetEvent)
- .NET クラスライブラリ探訪-015 (System.Collections.Generic.HashSet) (System.Core, セット, 集合演算)
- .NET クラスライブラリ探訪-016 (System.Windows.Forms.NativeWindow) (WndProcオーバーライド, メッセージ)
- .NET クラスライブラリ探訪-017 (System.Runtime.Remoting.Messaging.AsyncResult) (非同期処理, Delegate, IAsyncResult)
- .NET クラスライブラリ探訪-018 (AsyncOperation, AsyncOperationManager, SynchronizationContext)(コンテキスト,コンテキストの同期,非同期処理)
- .NET クラスライブラリ探訪-019 (System.BitConverter)(バイト列へ変換,バイト列からの変換,16進数への変換)
- .NET クラスライブラリ探訪-020 (System.Threading.Thread (1))(Thread.Start, ThreadStart, ParameterizedThreadStart, Join, Sleep)
- .NET クラスライブラリ探訪-021 (System.Threading.Thread (2))(スレッドローカルストレージ, TLS, GetData, SetData, LocalDataStoreSlot)
- .NET クラスライブラリ探訪-023 (System.Threading.Thread (3))(IsAlive, IsThreadPoolThread, ManagedThreadId, Priority)
- .NET クラスライブラリ探訪-024 (System.Enum)(Enum.Parse, Enum.Format, Enum.GetName, Enum.GetValues, FlagAttribute)
- .NET クラスライブラリ探訪-025 (System.Globalization.StringInfo)(サロゲートペア, LengthInTextElements)
- .NET クラスライブラリ探訪-026 (System.Runtime.CompilerServices.TypeForwardedToAttribute)(型の移動)
- .NET クラスライブラリ探訪-027 (System.Security.SecureString)(文字列, 暗号化, MakeReadOnly, Marshal, SecureStringToCoTaskMemUnicode, ZeroFreeCoTaskMemUnicode)
- .NET クラスライブラリ探訪-028 (シリアライズ-1)(Serializable, XmlSerializer, BinaryFormatter, SoapFormatter)
- .NET クラスライブラリ探訪-029 (シリアライズ-2)(NonSerialized, XmlIgnore)
- .NET クラスライブラリ探訪-030 (シリアライズ-3)(IDeserializationCallback)
- .NET クラスライブラリ探訪-031 (シリアライズ-4)(OnSerializing, OnSerialized, OnDeserializing, OnDeserialized)
- .NET クラスライブラリ探訪-032 (シリアライズ-5)(SoapFormatter, XmlSerializer, XmlTypeMapping)
- .NET クラスライブラリ探訪-033 (System.Timers.Timer)(サーバータイマ, SynchronizingObject)
- .NET クラスライブラリ探訪-034 (System.Dynamic.ExpandoObject)(動的オブジェクト構築, dynamic, 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-035 (System.IComparable<T>)(オブジェクトの比較, CompareTo, List.Sort, ソート)
- .NET クラスライブラリ探訪-036 (System.Runtime.InteropServices.RuntimeEnvironment)(ランタイムパス取得, .NET Frameworkのバージョン取得)
- .NET クラスライブラリ探訪-037 (System.Type)(04)(ジェネリックオブジェクトから型引数の型を取得する (System.Type, IsGenericType, GetGenericArguments, Generic, 型引数, 型パラメータ))
- .NET クラスライブラリ探訪-038 (System.Tuple)(タプル, 組オブジェクト, 4.0から追加されたクラス)
- .NET クラスライブラリ探訪-039 (System.IO.MemoryMappedFiles.MemoryMappedFile)(メモリマップトファイル, ランダムアクセス, 共有メモリ, 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-040 (System.Windows.Forms.WindowsFormsSynchronizationContext)(SynchronizationContext, 同期コンテキスト, Send, Post)
- .NET クラスライブラリ探訪-041 (System.Threading.Thread (4))(Yield, タイムスライス切り替え, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-042 (System.Threading.ManualResetEventSlim)(待機ハンドル, 軽量版, CancelaltionToken, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-043 (System.Threading.CountdownEvent(1))(カウントダウンラッチ, CancelaltionToken, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-044 (System.Threading.CountdownEvent(2))(N個の処理を待機, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-045 (System.Threading.CountdownEvent(3))(キャンセルトークンの利用, CancellationToken, Wait, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-046 (System.Threading.CountdownEvent(4))(AddCount, Reset, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-047 (System.Threading.Barrier(1))(バリア, SignalAndWait, フェーズ, 協調動作, 揃うまで待つ, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-048 (System.Threading.Barrier(2))(バリア, キャンセル処理, CancellationToken, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-049 (System.Threading.SemaphoreSlim(1))(セマフォ, 軽量版, CancellationToken, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-050 (System.Threading.SemaphoreSlim(2))(セマフォ, 軽量版, キャンセル処理, CancellationToken, .NET 4.0)
- .NET クラスライブラリ探訪-051 (System.Drawing.ImageConverter)(Imageからバイト配列の変換, バイト配列からImageへの変換)
- .NET クラスライブラリ探訪-052 (System.Runtime.CompilerServices.RuntimeHelpers)(オブジェクト識別ID取得, 特殊なGetHashCode, RuntimeHelpers.PrepareMethod, RuntimeHelpers.GetHashCode)
- .NET クラスライブラリ探訪-053 (System.Runtime.CompilerServices.RuntimeHelpers (2))(PrepareConstrainedRegions, ReliabilityContract, CER, Consistency, 信頼性のコントラクト, 事前コンパイル)
- .NET クラスライブラリ探訪-054 (System.Runtime.CompilerServices.RuntimeHelpers (3))(ExecuteCodeWithGuaranteedCleanup, TryCode, CleanupCode, ReliabilityContract, CER)
- .NET クラスライブラリ探訪-055 (System.Runtime.Remoting.Messaging.CallContext, 実行コンテキスト, 論理呼び出しコンテキスト, ExecutionContext, LogicalSetData, SuppressFlow)
- .NET クラスライブラリ探訪-056 (System.IEquatable<T>, 等価性, 型指定のEqualsメソッド)
- .NET クラスライブラリ探訪-057 (System.Collections.Generic.EqualityComparer<T>, 等価であるかどうかの比較処理を提供)
- .NET クラスライブラリ探訪-058 (System.Threading.CancellationToken, System.Threading.CancellationTokenSource, キャンセル処理)
- .NET クラスライブラリ探訪-059 (System.Lazy<T>, 遅延初期化, double-checked locking, race-to-initialize)
- .NET クラスライブラリ探訪-060 (System.LazyInitializer, System.Lazy, 遅延初期化, EnsureInitialized)
- .NET クラスライブラリ探訪-061 (System.Threading.ThreadLocal, TLS, スレッドローカルストレージ, ThreadStatic, .NET4.0から追加)
- .NET クラスライブラリ探訪-062 (System.IO.Compression.ZipFile (1), .NET 4.5から追加, ZIPファイルの圧縮/解凍)
- .NET クラスライブラリ探訪-063 (System.IO.Compression.ZipFile (2), .NET 4.5から追加, ZIPファイル内のエントリを列挙, ZipArchive, ZipArchiveEntry)
- .NET クラスライブラリ探訪-064 (System.IO.Compression.ZipFile (3), .NET 4.5から追加, ZIPファイルを作成および更新, CreateEntryFromFile, CreateEntry)
- .NET クラスライブラリ探訪-065 (System.IProgress<T>, System.Progress<T>, .NET 4.5から追加, 進捗状況, レポート)
- .NET クラスライブラリ探訪-066 (Caller Information, CallerFilePath, CallerLineNumber, CallerMemberName, C# 5.0, 呼び元情報の取得)
- .NET クラスライブラリ探訪-067 (System.Threading.CancellationTokenSource, CancelAfter, .NET 4.5から追加されたメソッド)
- .NET クラスライブラリ探訪-068 (System.Dynamic.DynamicObject, 動的オブジェクトの作成)
- .NET クラスライブラリ探訪-069 (System.ArraySegment<T>, 部分配列の作成)
- .NET クラスライブラリ探訪-070 (System.Diagnostics.DebuggerDisplayAttribute, デバッグ時のオブジェクト表示方法を制御)
tpl
- タスク並列ライブラリ(TPL)についてのリソース (Task Parallel Library, Parallel.For, Thread, ThreadPool, 非同期, 並列)
- タスク並列ライブラリ入門記-000 (事始め, 殴り書きメモ)
- タスク並列ライブラリ入門記-001 (タスクの実行, TPL, Task.Factory.StartNew, Wait, WaitAll)
- タスク並列ライブラリ入門記-002 (タスクの実行, TPL, Task.ctor, Wait, WaitAll)
- タスク並列ライブラリ入門記-003 (タスクの入れ子, デタッチされた入れ子のタスク, 親のタスクとの関連を持たない, TaskCreationOptions.None)
- タスク並列ライブラリ入門記-004 (タスクの入れ子, 親のタスクにアタッチされた入れ子タスク, 親のタスクとの関連を持つ, TaskCreationOptions.AttachedToParent)
- タスク並列ライブラリ入門記-005 (Task.Run, .NET 4.5から追加されたタスク開始方法)
- タスク並列ライブラリ入門記-006 (TaskCreationOptions.LongRunning, 長時間実行されるタスクであることを示すオプション, オーバーサブスクリプション)
- タスク並列ライブラリ入門記-007 (TaskのDisposeについて, Task.Dispose)
devexpress
- DevExpress奮闘記-001 (各プロダクトの日本語化)
- DevExpress奮闘記-002 (XtraGridでコピーペースト関連のKBまとめ)(XtraGrid, DeveloperExpress, GridView, ContextMenu)
- DevExpress奮闘記-003 (フォーム全体にスキンを適用) (SkinManager, LookAndFeelHelper)
- DevExpress奮闘記-004 TreeListに対してのデータバインディング時の速度差 (TreeList, DataSource, DataSet, BindingSource)
- DevExpress奮闘記-005 GridControlにて独自貼り付け処理を実装 (ProcessGridKey, KeyDown, e.Handled)
- DevExpress奮闘記-006 アプリケーションのフォントを一括指定 (AppearanceObject.DefaultFont)
- DevExpress奮闘記-007 XPOにて複合主キーを作成するには (XPO, Compound Primary Key, KeyAttribute)
- DevExpress奮闘記-008 XtraEditors LibraryとASP.NETのコントロールがフリーで提供されたみたい
- DevExpress奮闘記-009 CodeRush Xpress for C# Developers (CodeRush, Free, フリー)
- DevExpress奮闘記-010 DevExpress Search
- DevExpress奮闘記-011 XtraGaugeについてのTips (DigitalGauge,LinearGauge,CircularGauge,StateIndicatorGauge)
- DevExpress奮闘記-012 別スレッドでデータソースのデータを変更する(1) (XtraGrid, GridContorl, DataSource, Cross thread operation, DisableThreadingProblemsDetection)
- DevExpress奮闘記-013 別スレッドでデータソースのデータを変更する(2) (XtraGrid, GridContorl, DataSource, Cross thread operation, DisableThreadingProblemsDetection)
- DevExpress奮闘記-014 XPO, What’s Coming in 2009?
- DevExpress奮闘記-015 XtraTabbedMdiManager
- DevExpress奮闘記-016 v2009-01のPreviewおよびBreaking Changes
- DevExpress奮闘記-017 Great UIシリーズ
- DevExpress奮闘記-018 (Using a SQL View with Persistent Classes (XPO))
- DevExpress奮闘記-019 (v2009 vol 1 Beta is Now Available)
- DevExpress奮闘記-020 (v2009 vol 1 is Now Available)
- DevExpress奮闘記-021 (XtraGridでのデータコピーの仕様)
- DevExpress奮闘記-022 (New Skin/Theme v2009 vol 2)
- DevExpress奮闘記-023 (コピー時にカラム名を付加するかどうかの切り替え, OptionsBehavior.CopyToClipboardWithColumnHeaders)
- DevExpress奮闘記-024 (CodeRush Xpress, 使い方, howto)
- DevExpress奮闘記-025 (wallpaper)
- DevExpress奮闘記-026 (DevExpressを使ったちょっとしたアプリ-01, ado.net, GetSchema)
- DevExpress奮闘記-027 (DevExpressを使ったちょっとしたアプリ-02, 簡易電卓, calc)
- DevExpress奮闘記-028 (XPO Best Practices, Mapping to an Existing Database with XPO)
- DevExpress奮闘記-029 (XPOでの非同期ローディング)(XPO, LoadAsync, XPCollection, UnitOfWork, CommitChangesAsync)
- DevExpress奮闘記-030 (2009 Vol.2リリース)(CodeRush, Refactor, DXCore)
- DevExpress奮闘記-031 (vol 2.6リリース)(Fixed Version, Installer, Bug)
- DevExpress奮闘記-032 (VGridControlとPropertyGridControlに関するもろもろ)(VGridControlBase, UnboundMode, LayoutStyle)
- DevExpress奮闘記-033 (DateEditにて時刻も編集できるようにする)(DateEdit, RepositoryItemDateEdit, FormatString, EditMask, VistaDisplayMode, VistaEditTime)
- DevExpress奮闘記-034 (Professional DevExpress ASP.NET Controls)(書籍, 洋書)
- DevExpress奮闘記-035 (v2009 vol.2.8リリース)(緊急アップデート, 脆弱性, ASP.NET, Security Vulnerability)
- DevExpress奮闘記-036 (ローカライズ, Localize)
- DevExpress奮闘記-037 (Code Rush, Plugin, Method Preview, プラグイン, プレビュー)
- DevExpress奮闘記-038 (Detail側の件数が0件の場合にプラスボタンを非表示にする)(GridControl, CustomDrawCell, CellButtonRect, CellValueRect, Rectangle.Empty)
- DevExpress奮闘記-039 (ASP.NET Captcha Control)(キャプチャコントロール)
- DevExpress奮闘記-040 (DevExpress DLLを配布する際に注意する事)(Visual Studio, CopyLocal)
- DevExpress奮闘記-041 (CodeRush Xpressでのオプションダイアログ表示)(Options, Dialog)
- DevExpress奮闘記-042 (eXpress Presentation Framework)(XPF, Silverlight, Ag, WPF, XAF)
- DevExpress奮闘記-043 (v2010 vol.1のインストーラ)(VS2005の対応無し,WPF,ドキュメントが付属していない)
- DevExpress奮闘記-044 (v2010 vol.1のRCリリース)(What’s New)
- DevExpress奮闘記-045 (v2010 vol.1のRC2リリース)(Breaking Changes, WPF, Silverlight, Xpf)
- DevExpress奮闘記-046 (WPF Project Wizard)(WPF, DXGrid, Xpf)
- DevExpress奮闘記-047 (InMemoryDataStore)(XPO, DataSet, インメモリデータストア)
- DevExpress奮闘記-048 (eXpressApp Framework v10.1 Application Model Migration Guidelines)(XAF, 移行)
- DevExpress奮闘記-049 (v2010 vol.1正式リリース)
- DevExpress奮闘記-050 (HELP! It’s all new!, オンラインドキュメントがニューバージョンに)
- DevExpress奮闘記-051 (LINQ to XPOのサンプルがKBにアップ)
- DevExpress奮闘記-052 (XPO to Database Connectivity: Mastering Fork Etiquette, DataStoreFork, ASP.NET, IIS)
- DevExpress奮闘記-053 (Exporting Data from an XtraPivotGrid in Visual Studio 2010, Excel, xlsx, IE8)
- DevExpress奮闘記-054 (The DXCore Visualize Toolbar, CodeRush, Refactor, ツールバー)
- DevExpress奮闘記-055 (Using the XtraPivotGrid As an XtraChart Datasource, XtraPivotGridをXtraChartのデータソースとして利用する)
- DevExpress奮闘記-056 (10 exciting things to know about XAF, eXpress App Framework, XAFまとめ)
- DevExpress奮闘記-057 (Creating a WinForms Chart at Run-time, XtraChartを動的に作成)
- DevExpress奮闘記-058 (サイトデザインがリニューアル, beta)
- DevExpress奮闘記-059 (XPOがストアドプロシージャに対応, v2010 vol.2, 新機能)
- DevExpress奮闘記-060 (XPOがダイレクトSQLクエリに対応, v2010 vol.2, 新機能)
- DevExpress奮闘記-061 (Project wizard for WinForms, v2010 vol.2, 新機能)
- DevExpress奮闘記-062 (XPO Worst Practices, Why are objects not deleted when I delete them in the XtraGrid?)
- DevExpress奮闘記-063 (Videoのtranscriptをダウンロード, 写し)
- DevExpress奮闘記-064 (v2010 vol.2の新機能まとめ, リリース前)
- DevExpress奮闘記-065 (v2010 Vol.2のRCリリース)
- DevExpress奮闘記-066 (DXRichEditとDXSchedulerのサンプル, v2010 vol.2, チュートリアル, サンプル)
- DevExpress奮闘記-067 (XPOのDirect SQL QueriesとLinq To XPOについて)(v2010 vol2, Linq To XPO, Direct SQL, ExecuteQuery, GetObjectsFromQuery)
- DevExpress奮闘記-068 (v2010 Vol.2リリース, version 2.3)
- DevExpress奮闘記-069 (ASPxTreeViewを利用してMSDNライクなツリーを作成, ASPxTreeView, ASPxSplitter, ASPxPanel, ASPxCallbackPanel)
- DevExpress奮闘記-070 (全製品の日本語メッセージファイルが揃っています, Fully Translated)
- DevExpress奮闘記-071 (2011 Roadmap, ロードマップ, DXGrid, DXEditors, DXDocking, DXRibbon, Instant Feedback UI)
- DevExpress奮闘記-072 (WPF Grid Control and the New Instant Feedback UI Mode – Coming in v2011.1)
- DevExpress奮闘記-073 (壁紙, テーマ, Free DevExpress Wallpapers and Windows 7 Aero Theme)
- DevExpress奮闘記-074 (CheckEditのちょっとしたTips)(ValueChecked, CheckStyle, RadioGroupIndex)
- DevExpress奮闘記-075 (RadioGroupコントロール)(RadioGroupItem, ValidateOnEnterKey)
- DevExpress奮闘記-076 (LabelControlコントロール)(LineVisible, 垂直線、水平線を表示)
- DevExpress奮闘記-077 (XPO, XtraGrid)(Linq To XPO, XPQuery, EnumerateAsync, 非同期クエリ実行)
- DevExpress奮闘記-078 (InstantFeedback Modeを試してみた)(LinqInstantFeedbackSource, XPInstantFeedbackSource, IQueryable, FindPanelのバグ)
- DevExpress奮闘記-079 (InMemoryDataStoreとXpCollection.LoadAsyncのサンプル)(LoadAsync, AsyncLoadObjectCallback, InMemoryDataStore)
- DevExpress奮闘記-080 (Criteriaの内容をDataSetやDB用の条件に変換(K18434))(CriteriaToWhereClauseHelper, GetDataSetWhere, CriteriaOperator)
- DevExpress奮闘記-081 (ソート列を複数設定)(ASPxGridView, Shiftキー, クリック)
- DevExpress奮闘記-082 (XtraRichEditがDoc形式をサポート)(v2011.1, RichEditor, LoadDocument)
- DevExpress奮闘記-083 (DevExpressがLightSwitch Extensionsをリリース)(DevExpress LightSwitch Extensions, XtraReports, DXEditor, Editor部分は無償)
- DevExpress奮闘記-084 (XtraTreeListのUnboundModeと動的ローディング)(TreeList, BeforeExpand, Dynamic Loading, KeyFieldName, ParentFieldName)
- DevExpress奮闘記-085 (日本語化(ローカライズ)についての日本語KBが公開)(Japanese, Localize, 日本語化)
- DevExpress奮闘記-086 (ASP.NET製品の日本語化(ローカライズ)についての日本語KBが公開)(Japanese, Localize, 日本語化, ASP.NET)
- DevExpress奮闘記-087 (WinForms Splash Screen Component, スプラッシュスクリーン, v2011 vol.2)
- DevExpress奮闘記-088 (XtraGrid, エンター押下で1行下の列に移動, KeyUp, FocusedRowHandle, ShowEditor)
- DevExpress奮闘記-089 (JSONとXPOの連携, TwitterデータをJSONで取得しXPOでDBに連携)
- DevExpress奮闘記-090 (CodeIssueAnalysis, Code Rush プラグイン, CodeIssueの結果を一覧表示, HTMLにエクスポート)
- DevExpress奮闘記-091 (v2011 vol.2からのWinForms Skinの格納DLLについて, Metro, VS2010, Office 2010)
- DevExpress奮闘記-092 (XtraGrid, AllowFixedGroups, スクロール時にグループ帯を常に表示)
- DevExpress奮闘記-093 (v2011 vol.2リリースノート 個人的まとめ)
- DevExpress奮闘記-094 (CodeRush Tips&Tricks)
- DevExpress奮闘記-095 (How to implement CRUD operations using DXGrid シリーズ, WPF, Silverlight, behavior, XPO, WCF Data Services, LINQ to SQL, Entity Framework)
- DevExpress奮闘記-096 (XPOとIdentityMap, リロード時、キャンセル時の注意点, XPLiteObject, UnitOfWork, DropIdentityMap, ReloadChangedObjects, XPCollection.Reload, OptimisticLockField)
- DevExpress奮闘記-097 (TDD with CodeRush, テスト駆動型開発, VSTest, NUnit)
- DevExpress奮闘記-098 (FacebookやTwitterみたいに最下部までスクロールしたら自動的に次のページ分を表示, How to load the content while scrolling, ASPxCallback, ASPxClientUtils)
- DevExpress奮闘記-099 (Complete Website Sample of DevExpress ASP.NET Wizard, Wizard Interface, ASP.NET Webforms, ASP.NET MVC)
- DevExpress奮闘記-100 (CodeRush Tips&Tricks, DXCore/CodeRushプラグインのローディング時トラブルシューティング, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-101 (ASPxGridView, How to sort groups, CustomColumnSortイベント, カスタムソート, グルーピングした列と別の列でソートする)
- DevExpress奮闘記-102 (CodeRush Tips&Tricks, Code Generation – Create Ancestor, 親クラス生成, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-103 (CodeRush Tips&Tricks, Code Generation – Create Descendant, 子クラス生成, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-104 (CodeRush Tips&Tricks, Code Generation – Creating interface implementers, 実装クラス生成, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-105 (CodeRush Tips&Tricks, Code Generation – Declare Attribute, 属性生成, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-106 (XPO, log the SQL queries, SQLのロギングの方法あれこれ, TraceListener, DataStoreLogger)
- DevExpress奮闘記-107 (XPO, XPO Profiler, XPOの状態をプロファイリング, localhost, log)
- DevExpress奮闘記-108 (RealTimeSource Data Sourceを試してみた, データの変更を非同期でUI側に伝えるブリッジデータソース)
- DevExpress奮闘記-109 (CodeRushを使ってINotifyPropertyChangedインターフェース実装クラスを手軽に作成, Paste Event Trigger)
- DevExpress奮闘記-110 (LINQPadでLINQ to XPO, XPOContextDriver, DevExpress.XPO)
- DevExpress奮闘記-111 (CodeRush Tips&Tricks, Implementing the IDisposable pattern using CodeRush, IDisposableパターン自動実装, 翻訳)
- DevExpress奮闘記-112 (RealTimeSourceを試してみた, 120000件超のデータ読み込み, C# 5.0のasync/awaitも利用)
- DevExpress奮闘記-113 (ORM Data Model WizardがVisualStudio 2012で利用できない件, ver12.1.3から利用できない)
- DevExpress奮闘記-114 (devexpress.jp, 日本サイトがオープンしてた, XtraGrid for WinForms日本語版)
- DevExpress奮闘記-115 (VisualStudio, ツールボックス, 重複, ローディングが遅い, How to resolve issues with Toolbox items, KA18574)
- DevExpress奮闘記-116 (DevExpress Winforms ControlsがCoded UI Testに対応, コード化されたUIテスト)
- DevExpress奮闘記-117 (DXTREME, multi-screen applications across platforms and devices, Windows 8, iPhone, iPad, Android)
- DevExpress奮闘記-118 (商用版とフリー版のCodeRush (Refactor!)の機能差異, CodeRushXpress, Differences between paid (Pro) and free Refactor! versions)
- DevExpress奮闘記-119 (Map Control for WPFをちょっと使ってみた, DXMap, Bing Maps, BingSearchDataProvider)
- DevExpress奮闘記-120 (XPOのDirect SQL query機能にてパラメータクエリのサポート, parameterized SQL query, LINQ to XPOでjoinサポート)
- DevExpress奮闘記-121 (XPO, Session.ExecuteQueryWithMetadata, 結果と列情報を一度に取得)
- DevExpress奮闘記-122 (v2013.1よりSpreadsheet Controlが追加, スプレッドシート)
- DevExpress奮闘記-123 (TestCafeリリース, Web Test Framework, 非商用利用は無償)
- DevExpress奮闘記-124 (PDBファイルがダウンロード可能に, DXperience以上のライセンス必要)
- DevExpress奮闘記-125 (CodeRush Unit Test Builder, UTB, ユニットテスト自動作成)
- DevExpress奮闘記-126 (Assembly Deployment Tool, 配布時に必要なDLLを選択してくれるツール)
- DevExpress奮闘記-127 (v14.2のリリース前情報メモ)
- DevExpress奮闘記-128 (CodeRushのテンプレート展開キーを変更, SpaceからTabへ)
- DevExpress奮闘記-129 (v15.2でダイアグラムコントロールが追加される (Diagram Control, WinForms, WPF, Visio inspired Diagram Control))
- DevExpress奮闘記-130 (DevExpressのCodeRushがいつの間にか無料利用できるようになってた (free-of-charge))
- 番外編.CsvEditor for BIP (BIP, 帳票ツール, CSV編集ツール, XtraGrid, XtraVerticalGrid, XtraBars)
wcf
- MicrosoftがWCF向けのJava用相互運用バインディングをリリース (WCF, Binding, CodePlex, Websphere, WebLogic, Axis2)
- WCF入門-001 (簡単なサンプル, 自己ホスト形式, コードで記述)
- WCF入門-002 (簡単なサンプル, アプリケーション構成ファイルに記述)
- WCF入門-003 (簡単なサンプル, バインディングにNetTcpBindingを利用)
- WCF入門-004 (基本的なサンプル, 構成ファイルを利用, バインディングにNamedPipe(名前付きパイプ)を利用)
- WCF入門-005 (基本的なサンプル, 構成ファイルを利用, バインディングにMsmqBinding(メッセージキュー)を利用)
- WCF入門-006 (基本的なサンプル, 一方向通信(IsOneWay))
- WCF入門-007 (基本的なサンプル, 双方向通信(Duplex))
- WCF入門-008 (基本的なサンプル, データコントラクト)
- WCF入門-009 (基本的なサンプル, エラーコントラクト)
- WCF入門-010 (基本的なサンプル, 非同期処理)
- WCF入門-011 (基本的なサンプル, トレースログの出力)
- WCF Claims, STS and Federation – Layman’s View (フェデレーション認証, セキュリティトークンサービス, クレーム, コミック風)
- WCFの参考リソース (CodeProject, REST, webHttpBinding, behaviorExtensions, リンク)
- WCF入門-012 (基本的なサンプル, IISでWCFサービスをホスト(HTTP))
- WCF入門-013 (基本的なサンプル, IIS, WASの有効化, Windows Process Activation Service, 非HTTPプロトコルのサポート, net.tcp, net.pipe, net.msmq)
- WCF入門-014 (基本的なサンプル, IIS, WAS, net.tcpのWCFサービスをホスト)
- WCF入門-015 (基本的なサンプル, IIS, WAS, net.pipeのWCFサービスをホスト)
- WCF入門-016 (基本的なサンプル, IIS, WAS, net.msmqのWCFサービスをホスト)
- WCF入門-017 (基本的なサンプル, IIS, WAS, net.tcp,net.pipe,net.msmqのWCFサービスを1サービスでホスト)
- WCF入門-018 (基本的なサンプル, webHttpBinding, REST, WebInvoke, WebGet)
- WCF入門-019 (基本的なサンプル, webHttpBinding, RSS, Atom 1.0, WebGet, SyndicationFeed, フィード配信)
- WCF And Android (CodeProject, JSON, REST, google-json)
- WCF 4.5のリソース (MSDN, .NET 4.5, Multiple authentication support, Automatic HTTPS endpoint, BasicHttpsBinding, UDP transport support, WebSocket support)
adonet
- ADO.NET入門記-001 (コネクションの確立及び解放)
- ADO.NET入門記-002 (ConnectionStringSettingsを用いて接続文字列を取得)
- ADO.NET入門記-003 (接続文字列の暗号化(aspnet_regiis))
- ADO.NET入門記-004 (コネクションプーリングをする場合としない場合の速度差)
- ADO.NET入門記-005 (接続型のデータの読み取り(IDbCommand, DbCommand, ExecuteScalar, ExecuteReader))
- ADO.NET入門記-006 (Insert,Update,Deleteの発行(DbCommand, DbParameter, TransactionScope))
- ADO.NET入門記-007 (コマンドの非同期実行(System.Data.SqlClient.SqlCommand,BeginExecuteReader,EndExecuteReader))
- ADO.NET入門記-008 (DataAdapterの使用(Select) (DbDataAdapter, Fill, SelectCommand))
- ADO.NET入門記-009 (DataAdapterの使用(Insert,Update,Delete) (AcceptChanges, DbDataAdapter, Fill, Update, InsertCommand, UpdateCommand, DeleteCommand))
- ADO.NET入門記-010 (CommandBuilderの使用(Insert,Update,Delete) (CommandBuilder, DataAdapter, Fill, Update))
- ADO.NET入門記-011 (DataRelationの利用 (DataSet, DataTable, DataRelation, ReadXmlSchema, ReadXml, GetChildRows, GetParentRow))
- ADO.NET入門記-012 (DataSetにてXMLデータを扱う (DataSet, DataTable, ReadXmlSchema, ReadXml, xsd))
- ADO.NET入門記-013 (DataRow.RowStateの遷移について (DataTable, DataRow, DataRowState))
- ADO.NET入門記-014 (System.Data.DataTableついて(01) (DataTable, DataRow, DataColumn))
- ADO.NET入門記-015 (Deletedとマークされた行からデータを取得する)
- ADO.NET入門記-016 (データプロバイダファクトリの手動追加について)(machine.config, app.config, system.data, DbProviderFactories)
- ADO.NET入門記-017 (DbParameterオブジェクトを再利用する際の注意点)(DbParameter, DbCommand)
- ADO.NET入門記-018 (DataViewを用いた重複行の取り除き)(DataTable, DataView, ToTable, distinct)
- ADO.NET入門記-019 (MergeとImportRowの場合のRowStateの違い)(DataTable, Merge, ImportRow, RowState)
- ADO.NET入門記-020 (DataTableに追加された拡張メソッド)(System.Data.DataTableExtensions, AsEnumerable, CopyToDataTable)
- ADO.NET入門記-021 (DataRowに追加された拡張メソッド)(System.Data.DataRowExtensions, Field, SetField)
- ADO.NET入門記-022 (DataRow同士の比較)(System.Data.DataRowExtensions, SequenceEqual, All, AsEnumerable)
- ADO.NET入門記-023 (System.Data.DataTableについて(02) (DataTable内で計算) (DataTable, Compute))
- ADO.NET入門記-024 (System.Data.DataTableについて(03) (行の抽出) (DataTable, Select))
- ADO.NET入門記-025 (System.Data.DataTableについて(04) (スキーマとデータのコピー) (DataTable, Clone, Copy))
- ADO.NET入門記-026 (DataTable.Selectのバグ??奇妙な動作)(DataTable.Select)
- ADO.NET入門記-027 (Excelに接続してデータを取得・追加・更新)(Excel,OleDb,HDR,Extended Properties,xlsx)
- ADO.NET入門記-028 (テキストファイルに接続してデータを取得・追加)(text,OleDb,HDR,Extended Properties,FMT,Delimited)
- ADO.NET入門記-029 (SQL Server Compact Edition 3.5, System.Data.SqlServerCe.3.5, DbProviderFactory)
- ADO.NET入門記-030 (暗号化されたapp.configのデータを復号化, aspnet_regiis, -pef, -pdf)
- ADO.NET入門記-031 (DataTableにて文字列値の列を数値ソートする)
- ADO.NET入門記-032 (JoinViewを利用して結合表データを表示)(結合ビュー, 複数の表データ, DataSet, DataTable)
datagridview
- DataGridView入門記-01 (非連結モードでの使用)
- DataGridView入門記-02 (奇数行に対してのセルスタイル(CellStyle)の指定)
- DataGridView入門記-03 (デフォルトで用意されているカラムクラス達(DataGridViewColumnサブクラス))
- DataGridView入門記-04 (現在のセルの値の取得(CurrentCell))
- DataGridView入門記-05 (ヘッダーの非表示)
- DataGridView入門記-06 (セルの値変更を検知(CellValueChanged))
- DataGridView入門記-07 (データバインド (IList))(表示)
- DataGridView入門記-08 (データバインド (BindingSource))(表示)
- DataGridView入門記-09 (カスタムオブジェクトのバインド)(カラム自動生成は無し)
- DataGridView入門記-10 (列の表示・非表示・削除)
- DataGridView入門記-11 (コンボボックスカラムのデータバインド)
- DataGridView入門記-12 (行にバインドされているオブジェクトの取得)(DataBoundItem)
- DataGridView入門記-13 (セルが属する行と列)(OwningRow, OwningColumn)
- DataGridView入門記-14 (セルの一部がクリックされた際のイベント)(CellClick)
- DataGridView入門記-15 (セルの内容がクリックされた際のイベント)(CellContentClick)
- DataGridView入門記-16 (セルがダブルクリックされた際のイベント)(CellDoubleClick, CellContentDoubleClick)
- DataGridView入門記-17 (行に規定値を表示)(DefaultValuesNeeded)
- DataGridView入門記-18 (セルの値が変更された際のイベント)(CellValueChanged, CellEnter)
- DataGridView入門記-19 (セルの書式設定が行われる際のイベント)(CellFormatting)
- DataGridView入門記-20 (Shift+Enterで一行上に移動)(KeyDown, Handled, CurrentCell, Keys, ProcessTabKey)
- DataGridView入門記-21 (表示時に値を変換する/入力された値を変換する)(CellFormatting, CellParsing)
ibatismybatis
- iBatis.NET奮闘記-001 (インストール及びVisualStudioでの環境設定)
- iBatis.NET奮闘記-002 (基本的な操作(1テーブルに対するSelect)) (Mapper, ISqlMapper, QueryForList, QueryForObject)
- iBatis.NET奮闘記-003 (基本的な操作(Insert)) (Mapper, ISqlMapper, Insert, IDalSession, BeginTransaction, selectKey)
- iBatis.NET奮闘記-004 (基本的な操作(Update)) (Mapper, ISqlMapper, Update, IDalSession, BeginTransaction)
- iBatis.NET奮闘記-005 (基本的な操作(Delete)) (Mapper, ISqlMapper, Delete, IDalSession, BeginTransaction)
- iBatis.NET奮闘記-006 (1対Nのデータ取得) (Mapper, ISqlMapper, QueryForObject, groupBy resultMap)
- iBatis.NET奮闘記-007 (1対1のデータ取得) (Mapper, ISqlMapper, QueryForObject, resultMap, resultMapping)
- iBatis.NET奮闘記-008 (ログの設定) (ConfigurationSectionHandler, Log4NetConfigurationSectionHandler, ConsoleOutLoggerFA, Log4NetLoggerFA)
- iBatis.NET奮闘記-009 (IDictionaryにて結果を取得) (Mapper, QueryForDictionary, IDictionary)
- iBatis.NET奮闘記-010 (動的SQL(DynamicSQL-01(UnaryConditionElements, ParameterPresentElements))) (QueryForObject, QueryForList, dynamic, isNull, isNotNull)
- iBatis.NET奮闘記-011 (Apacheプロジェクトから脱退, Google-Codeへ移籍, MyBatis)
csharp
- C# 13の新機能についてのメモ (Lockオブジェクトなど)
- Windows FormsのProgressBarの進みがちょっとだけ遅れる
- dotnet (.net framework) でキープアライブプローブを送信する (Windows, Linux, Keep Alive Probe)
- .NET 6 を Docker コンテナで試す (Dockerfile, VSCode)
- .NET 6 と VisualStudio 2022 がリリース (LTS版, C# 10)
- dotnet new コマンドから gitignore ファイルが生成できた
- WSL2とVSCodeで欲しい環境を好きなだけ作る
- dotnet build 時とかのロゴ表示を抑制 (–nologo -v q)
- BinaryFormatterが非推奨として警告されるようになっていた (.NET 5)
- Gitpod で .NET 5 の環境を用意して遊んでみる (.NET 5.0, C# 9.0)
- .NET 5.0 リリース
- TCPソケットがclose状態の時の挙動についての情報メモ (Writing to a closed, local TCP socket not failing)
- .NET 5.0 RC1 がリリース
- Socket エラーコードについての詳細記事 (JetBrains, How Socket Error Codes Depend on Runtime and Operating System)
- セッション跨いで名前付き Mutex を使ったときにうまく動かなかった件 (System.Threading.Mutex, Global Mutex, 所有権)
- C#のサンプルコードが沢山あるサイト (1000 C# Programs With Example Code and Output)
- C#の基礎についての情報
- C#の仕様書について
- C#3.0,3.5の新機能についての参考資料(プラス VB9.0も) (LINQ, VB9.0)
- C#3.0, VB9.0の参考資料
- MSBuildにてC#3.0のコードをコンパイルする
- C#3.0入門
- C#の言語バージョンごとのデリゲートの書き方の変移 (delegate)
- 拡張メソッドって値がnullの場合でも実行可能 (C#3.0, Extension Method)
- C#でフォームを擬似的にロックする方法 by CodeZine
- C# 4.0の特徴 (C# 4.0, dynamic, named and optional parameters, 共変性/反変性 (covariance/contravariance))
- Windows® API Code Pack for Microsoft® .NET Framework (マイクロソフト, Win32, C#, Windows 7, Windows Vista)
- 連載! とことん C# (MSDN, 連載, C#, 入門
- IDisposableを実装しているか特定出来ない場合のusingの利用 (using, IDisposable, Dispose, Effective C#)
- C#ラムダ式 基礎文法最速マスター (@IT, lambda)
- C# SocketAsyncEventArgs High Performance Socket Code (CodeProject, ソケット, パフォーマンス, Listen, Accept, Receive, Send, Socket)
- Visual Studio 2010 Keyboard Shortcuts (PDF, C#, F#, VB, CPP)
- New C# Features in the .NET Framework 4 (MSDN Magazine, covariance, contravariance, dynamic)
- Expando Objects in C# 4.0 (MSDN Magazine, Expando Object)
- Use C# to manage IIS (IIS, CodeProject, IISManager, Active Directory, DirectoryEntry, IISを操作)
- C# 5.0 Asynchrony(async/await)のリソース (新機能, 非同期, Async CTP)
- Progress reporting in C# 5 async (CodeProject, 5.0, async, await, TAP, Task-based Asynchrony Pattern)
- C#でEverNote APIを触ってみた (EverNote, 1.17, Note, UserStore, NoteStore, Thrift, AuthenticationResult, AuthenticationToken)
- A C# Project in Optical Character Recognition (OCR) Using Chain Code (CodeProject)
- Mono 2.8でC#4.0のプログラムをコンパイル (mcs, gmcs, dmcs, dynamic)
- Code Converter (Beta) (Telerik, C#からVB, VBからC#, ソース変換サービス)
- Gapi.NET (.NET (C#) wrapper for Google AJAX API, Googleの検索結果を取得)
- 書籍「C# プログラミング入門」を読みました。
- Oxygene言語とC#の比較資料 (Embarcadero Prism XE2, RemObjects)
- C# 5.0 asyncとawaitに関するリソースメモ
- Async/Await FAQ (MSDNブログ, C# 5.0, 英語)
- Protocol Buffersを利用してC#とJava間でデータ連携するサンプル (protobuf-net, protoc, protogen)
- C# 6.0 のメモ (VisualStudio 2015, .NET Framework 4.6)
- 最近の VSCode の C# サポート具合をメモ (Visual Studio Code, C#, dotnet core, .NET Core)
- いろいろな言語をREPLで試せるサイト (repl.it, C#, python, java, C++, Go, Ruby)
- C#のサンプルコードが沢山あるサイト (1000 C# Programs With Example Code and Output)
- C#4.0の追加機能-06(共変性と反変性, Covariance and Contravariance)
- C#4.0の追加機能-05(オプション引数と名前付け引数-2, コンストラクタ, インデクサ, constructor, indexer)
- C#4.0の追加機能-04(オプション引数と名前付け引数, optional parameter, named parameter)
- C#4.0の追加機能-03(dynamic-03, 動的プログラミング, 制限, 拡張メソッド、ラムダメソッド)
- C#4.0の追加機能-02(dynamic-02, 動的プログラミング, runtime lookup, overload resolution, IDispatch)
- C#4.0の追加機能-01(dynamic-01, 動的プログラミング, dynamic programming, duck typing, late binding)
- C#3.0の追加機能-06(LINQ-02 (IEnumerableの場合のクエリ))
- C#3.0の追加機能-05(LINQ-01 (クエリの基本))
- C#3.0の追加機能-04(匿名型の作成(Anonymous Type))
- C#3.0の追加機能-03(ラムダ式(lambda))
- C#3.0の追加機能-02(拡張メソッド)
- C#3.0の追加機能-01(暗黙型付け(var))
misc
- SQLite3の設定ファイル (.sqliterc)
- Java 23 と Project Amber (void mainだけで良くなった, まだプレビュー段階)
- Windowsのタスクマネージャにて更新を一時停止させる
- PostgreSQL 17 がリリース (増分バックアップのネイティブ対応など)
- Windows Terminal上でNushellを使うとプロンプトがチカチカ(blink) する件
- 7zip (7z) の出力をサイレントにしたい
- dotenvx (dotenvの作者が作った better dotenv)
- scoopで特定のアプリのバージョンをホールドするやり方
- draw.ioの公式Officeアドイン (draw.io add-in for Microsoft Office products (Word, Excel and Powerpoint))
- sysinternals ProcessMonitor が メジャーバージョンアップしてた
- htmx 2.0.0 がリリースされた
- XPipe (モダンなシェル接続ハブとリモートファイルマネージャ)
- OpenAIから公式のdotnetライブラリがリリース
- Jetbrainsがテスト自動化用IDEのAquaをリリース (個人の非商用利用は無償)
- myCompiler (いろいろな言語のプレイグラウンドが試せるサイト)
- JetbrainsがRust向けIDEのRustRoverをリリース (個人の非商用利用は無償)
- Catppuccinテーマ (VSCode, Vim, Windows Terminal, Google Chrome)
- Markwhen (markdownでガントチャートとかカレンダーとか)
- Cascadia Code フォントがアップデート (2404.23)
- Nix入門 (Zennで公開されている無償書籍)
- psqlで出力を縦にする (\x)
- V言語 (The V Programming Language)
- gcovとlcovとgenhtmlを使ってC言語のプログラムのカバレッジを計測してHTMLレポート出力
- C言語でちょっとしたサンプルつくるときのMakefile
- Bun 1.1 リリース (Windows版が提供された, Bun Shell)
- gccの定義済みdefineを列挙 (gcc -dM -xc -E)
- ChatGPTでメッセージが送信出来ない件(反応しない、チャットが送信できない)
- Chromeでキャッシュ消去とハード再読み込み(ハードリロード)する
- LPI-JapanのLinuxサーバー構築標準教科書がバージョンアップ
- 浮動小数点を扱う場合の情報 (Microsoft Japan Visual Studio Support Team Blog)
- Avalonia UIが .NET Foundationから脱退
- Superlist (Wunderlistの後継, Flutter)
- OpenGFW (中国のグレートファイアウォールをオープンソースで実装)
- PowerShellで実行するシンプルなポート解放確認スクリプト
- 0xProto (プログラミング用フォント)
- clocの使い方メモ (特定言語のみ, 除外ディレクトリ設定, csv出力, tsv出力, markdown出力)
- asciinema (ターミナルセッションを記録したり共有したり出来るCLIツール)
- difftastic (構文に基づいてファイルを比較するdiff, Rust)
- JetBrains社の 2023年度 開発者エコシステムアンケート (C#のトレンド)
- 画像ファイルについての情報
- OSS観光名所
- 7-ZIPで解凍する際に指定する e と x の違い
- JetBrains AI サービスがリリース (GitHub Copilot, Cursor)
- Monaspace (フォント, Githubが公開)
- Deno KVがセルフホスト可能に
- opensslを使ってランダムなバイト列を生成 (openssl rand)
- sqlite3にて結果をマークダウンで出力 (.mode markdown)
- グレープシティがメシウスに社名変更
- 方眼DIFF (Excelファイルを比較してくれるツール)
- OpenAI DevDay
- Tera Term 5.0 がリリース (rsa-sha2対応, 内部がUnicode化された)
- Gboard 帽バージョン(Google, ネタ, 毎年恒例)
- BudouX (Google, 軽量な分かち書き器, Chrome 119から)
- DataGripで古い SQL Server に接続する際に「TLSv1 was negotiated. Please update server and client to use TLSv1.2 at minimum.」って出たときの対処方法
- RustRover (JetBrainsのRust 用 IDE, EAP)
- Scoop使い方まとめ(自分用)
- SQLiteにBEGIN CONCURRENT(複数クライアントからの同時書き込み)が実装されるみたい
- ビギナーが学ぶべき 570 のストーリー (570 Stories To Learn About Beginners)(hackernoon)
- Excalidraw (バーチャルホワイトボード)
- HHKBを使い始めるときに覚えておきたいショートカットキー 30選 (HHKB Life)
- Chat-GPT の Code Interpreter についてのメモ
- teaというパッケージマネージャ (teaxyz/cli)
- KEN_ALL.csvが変わった(UTF-8に、複数レコード分割がなくなった)
- GraalVMが全機能無償で使えるようになった (GraalVM Free Terms and Conditions (GFTC) license)
- プログラミング用フォントの見た目を並べて確認 (Choosing the Best Coding Font for Programming, RealPython)
- 「分散トランザクション マネージャ (MSDTC) のネットワーク アクセスは 無効になっています」というエラーが出た
- BingがChatGPTのデフォルト検索エンジンになる
- Codon (high-performance Python compiler, MITが発表)
- ChatGPT PlusにWebブラウジングとプラグイン機能が追加された(まだベータ版扱い)
- Windows10のバージョンは22H2が最終バージョンで2025-10-14でサポート終了
- Deno KVが発表 (Deno, KVストア, SQLite3内包するようになった, v1.32)
- SQLite3のデータベースをダンプする
- SQLite3 をコマンドラインで利用する場合に設定しておいた方が良いもの (起動時にパラメータで指定)
- SQLite3 をコマンドラインで利用する場合に設定しておいた方が良いもの
- ChatGPTの履歴データが取得できるみたい
- Google Authenticator (Google 認証システム) がアカウント同期に対応
- AlloyDB Omni (Google Cloud AlloyDBのオンプレミス版、テクニカルプレビュー)
- JetBrains DataGrip で CSV(TSV) 形式でカラム付きでコピーしたい場合のやり方
- gdbgui (gdbをブラウザで操作)
- Google Cloud の仮想マシンでVMの一時停止と再開が出来るようになった
- ueli (Windowsで使えるAlfredみたいなランチャー)
- Tabby (モダンな感じのターミナルソフト)(クロスプラットフォーム)
- xc (Markdown ベースで書けるタスクランナー)
- Homebrew v4.0 がリリース
- Docusaurus 2.0 がいつの間にかリリースされていた (現在 2.3.1)
- JetBrains DataGrip で Cannot connect to a database because of SSLHandshakeException って出る件
- The Zen of Zig (pythonとGoも)
- SQL Server の IDENTITY 列の値をリセット
- chromeのメモリサーバー機能をONにする (chrome://flags, high efficiency mode)
- JetBrainsの全製品の2022.3アップデートの内容 (DataGripにRedisサポートが追加)
- テキストベースで作図できるD2というツール
- SvelteKit 1.0 がリリース
- OWASP Cheat Sheet Series (OWASP チートシート, Mass Assignment)
- PostgreSQL 15 リリース
- JetBrains Fleet が パブリックプレビュー になった
- Wireshark 4.0 リリース
- 各言語のリリースノートについて (バージョン, 歴史, 追加機能)
- PWAについてのリソース (WWDC22, Safari, iOS/iPadOSも来年にプッシュ通知をサポート予定)
- マイクロソフトのドキュメントサイトのドメインが変更 (docs から learn へ)
- ES2022 の リソース (ECMAScript)
- 2000記事目に到達
- ハーバード大学のコンピュータサイエンス講座 CS50 が日本語化されて無償公開
- 今後 Heroku の無料プランが廃止になるとのこと
- Xamarinは 2024-05-01 でサポート終了 (Xamarin support will end on May 1, 2024)
- Postgres playground (WASM化したPostgreSQL, ブラウザで操作できる)
- scoopで入れたjavaのバージョンを切り替え
- windowsのnetstatでポートを利用しているPIDを出力
- forfilesコマンド(windowsでN日前のファイルを探す)
- マイクロソフトがソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成するツールを公開 (sbom-tool)
- iOS Safari で window.innerWidthとinnerHeight が微妙にずれる (縦横の向きを切り替えたとき)
- SQLite 3.39 リリース (RIGHT OUTER JOIN, FULL OUTER JOIN サポート)
- SQLcl (Oracle SQL Developer Command Line, SQL*Plusのモダンな版)
- Dragonfly (Redis互換でio_uringを使うインメモリデータストア)
- Windowsで手軽にgifを作れるツール (ScreenToGif)
- Cypress公式のラーニングコースプログラム (Real World Testing with Cypress)
- Microsoft Build 2022 の気になった記事
- Powershell で複数ファイルを指定して削除したいときのやり方
- Lexical (Web テキストUIコンポーネント, Meta)
- JSON Hero (JSONの中身を見やすくしてくれるWebアプリ)
- 正規表現を視覚化して表示してくれるサービス (regex-vis)
- udev-gothic (フォント, JetBrains Mono + BIZ UDゴシック)
- Sysinternals Process Explorer でタスクマネージャを置換した後に元に戻す方法
- IP Messengerに商用版が登場
- GithubのマークダウンでMermaidがサポートされた (ダイアグラム)
- PowerToys と DevToys (Windows, 便利ツール, 十徳ナイフ)
- フリーで読めるプログラミング資料をリストアップしてくれているリポジトリ (free-programming-books, ja)
- CUIで動くファイラ LF (Terminal file manager)
- JavaScript 25年の年表をJetBrainsが作成して公開
- GCPの各サービスの1分説明動画
- DeepLの公式Chrome拡張機能が出た
- Tailwind CSS Cheat Sheet (チートシート)
- PSReadLineでEmacsキーバインドを使えるようにする
- Tailwind CSS v3.0 リリース
- 7-Zip がメジャーバージョンアップ (v21)
- YAMLのリテラルスタイルと折りたたみスタイル (Literal Style, Folded Style)
- Wordで改行記号まで選択されないようにする
- IPAより「情報セキュリティ白書 2021」が公開
- 個人情報テストジェネレーター (ダミー個人情報を作るWebサービス)
- スマホ側で表示してるWebページをリモートデバッグする (Android, iOS)(インスペクタ)
- ImageMagickを使って 8ビット グレースケール 画像を作る (8bit, Grayscale, 256階調)
- WSL で デフォルトユーザ を変更する方法
- WSL で xsel とか使わずに クリップボード にコピーする方法
- Windows Package Manger (winget) の v1.0 リリース
- JetBrains Projector を試してみた
- JetBrains Projector v1.0 がリリース (Swing, シンクライアント)
- QuickRef.ME (チートシートがいっぱいあるところ, 見やすい)
- PowerShellでWindowsエクスペリエンスインデックスを出力
- PowerShellで1コマンドを複数行に分けて書くやり方
- vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入
- Windows10のコンボボックスでマウスホイールをスクロールすると項目の内容が表示されてしまう件
- PostgreSQLにてテーブルをTRUNCATEするクエリを出力するクエリ
- タスクバーのアイコンクリック時に管理者権限でアプリを起動 (Win+Rのときも)
- タスクバーに「エクスプローラーの終了」メニュー項目を表示
- エクスプローラーのアドレスバーから直行でスタートアップフォルダを開く
- JetBrains Space 公式版リリース (オンプレミスは2020-12-11時点でまだ)
- Todoistで完了しないタスクを作る (uncompletable task)
- Githubにダークモードが追加されてた
- プログラミング向けフォントを一覧で表示してくれてるサイト (Coding Fonts)
- rpmとyumとaptでインストール済みのパッケージ名のみを出力
- windows 10 では dependency walker じゃなくて dependencies を使う
- Gitpod で .NET 5 の環境を用意して遊んでみる (.NET 5.0, C# 9.0)
- ncコマンドでUDP通信の確認をする
- .NET 5.0 リリース
- linuxでアプリが32ビット版か64ビット版かを判定 (file, od, hexdump)
- Youtubeアプリで動画を上下にスワイプでフルスクリーンの切り替えが可能に
- wcコマンドでファイルサイズを表示 (linux, コマンドライン)
- TCPソケットがclose状態の時の挙動についての情報メモ (Writing to a closed, local TCP socket not failing)
- gccで各関数が使用しているスタックサイズを出力するオプション
- 技術的負債とオープンソース開発 (Technical Debt and Open Source Development)
- Learn X in Y minutes (いろんなプログラミング言語の特徴とかを載せてくれているサイト)
- Todoistにボード機能が搭載された
- less の環境変数 LESSOPEN で2つ以上のパイプを繋ぐ (nkfとsource-highlight同時指定)
- less コマンドで ソースコード のハイライト表示をする (GNU Source-Highlight, LESSOPEN)
- less コマンドで sjis とか euc-jp なファイルを表示する (LESSOPEN)
- tail -f の代わりに less を使う (tail -f, less +F, もしくは less で開いて F 押す)
- Everything curl (curlについて詳細に書かれたドキュメント, GitBook)
- bashでよく忘れて調べているショートカットキー
- chromebookのLinuxターミナルで日本語入力できるようにする (uim-fep)
- WSL側のファイルをエクスプローラーで表示
- chromebookの Linux ターミナル アプリがタブ表示出来るようになっていた
- JetBrainsの日本語技術サポートが開始されたとのこと
- Gitpod で OpenVSX 経由で VSCode の拡張機能がインストールできるようになってる
- chromebook (ASUS C101PA) の Linux で 日本語設定とVSCode のセットアップメモ
- Windows 10 では Win + Shift + S で画面の一部を切り取ってクリップボードにコピーできる
- cmake で Ignoring CMAKE_OSX_SYSROOT value って出た場合のメモ
- WSLのUbuntu 20.04 LTS を起動すると cannot create /var/lib/ubuntu-release-upgrader/release-upgrade-available: Permission denied って出る件
- GitHub Super Linter 触ってみた
- AdoptOpenJDK が Eclipse Foundation に合流
- macOS Catalina から シェル のデフォルトが zsh になったので移行した
- CentOS と Ubuntu のバージョンを確認するやり方メモ
- Parallels で ubuntu 18.04 LTS いれて日本語IMEとキーボードレイアウトの調整メモ
- 誤ってエクスプローラーをタスク終了しちゃったときの復帰方法
- windows の バージョン をコマンド打って確認したい (winver)
- RedisをWindowsにインストール (WSL)
- Windows Terminal の ショートカットメモ
- Microsoft PowerToys の PowerToys Run がいい感じ (Windows 10, Alfredチック)
- Microsoft Build 2020 自分用メモ
- Windows Terminal で Powerline を使う
- Windows Terminal の v1.0.1401.0 がリリース (安定版リリース)
- 通信メッセージのプロトコルをASCIIアートで出力してくれるコマンド (電文, Protocol, ASCII RFC-like protocol header diagrams)
- bcコマンドで進数変換して表示 (linux, unix)
- Rider 2019.3 で T4 テンプレートが正式サポート
- ChromebookとGitpodでお安く勉強環境を作る
- JetBrains Mono (JetBrainsが作った開発者向けフォント)
- Windows Terminal の設定メモ (version 0.9)
- grepの結果から不要なものを除外する
- シェルの標準出力をリダイレクトする
- ファイルの中身を空にするコマンドあれこれ
- ターミナル上で通算秒を扱う際のコマンドメモ
- ターミナル上でcsvファイルを見る際のコマンドメモ
- Windows10メモ (WSL(Ubuntu) 初期設定メモ)
- Windows10メモ (win+v, shift+右クリック)
- Homebrewのanalyticsをオプトアウトする方法
- IntelliJ IDEのテーマコンテスト (IntelliJ Themes Contest 2019, Gradianto)
- github の コードレビュー 画面で複数行に対してのコメントが付けれるようになっていた (beta, Multiple-line comments)
- Rubberduck (rubberduck-vba, VBA開発環境を少しモダンな環境にしてくれるアドイン, VBE)
- mac で “/usr/include” ディレクトリが存在しなかった件について (10.14, xcode-select, Xcode 10, 標準インクルードファイル)
- brew cask で “No Cask with this name exists.” って出て困った件
- ConsoleZ (Console2) で コピー アンド ペースト する方法
- Coder.com が VSCode をリモートサーバで動作させるcode-serverをオープンソースで公開 (code-server, vscode on a remote server, github, docker)
- Windows 10 の電卓がオープンソースに (Microsoft, calculator, C++, xaml)
- Java11のライセンスモデルについての個人メモ (Java11, license model, oracle jdk)
- VSCodeのタイトルバーをカスタム描画に変更する (Visual Studio Code, version 1.27.1, window.titleBarStyle)
- VSCodeに設定用のエディタ画面が追加された (Visual Studio Code, version 1.27.1, Setting Editor)
- .NET Framework の新元号対応予定の情報 (日本マイクロソフトの情報)
- JetBrainsのC#についてのサーベイ結果 2018年版
- オープンソースライセンスの選び方ガイドページ (Choose an open source license, MIT license, Apache license, GNU GPLv3)
- 便利なCLIツール10選 (10 CLI Tools that You Will Love, ack, ag, mc, pydf, htop, aria2, nnn)
- FileHelpers入門記-01 (区切り文字があるファイルのマッピング)(Delimited, 区切り文字, デリミタ)
- FileHelpers入門記-02 (固定長ファイルをマッピング)(Fixed, 固定長, Length)
- FileHelpers入門記-03 (結果をDataTableにマッピング)(DataTable, AsDT, DataRowComparer)
- PowerShell入門記-001 (事始め)
- 「Kotlin入門までの助走読本」が公開 (pdf, 日本語資料)
- Kotlinのめっちゃ分かりやすかった記事 (Qiita, Java, Kotlin)
- Java9 + Kotlin 1.2.21 で出る謎の警告メッセージ (java9, kotlin 1.2, kotlinc, An illegal reflective access operation has occurred)
- CodeProjectのWPF Tutorialシリーズ (CodeProject, WPF, DataBindings)
- XAMLデザイナでViewModelが存在しないと言われた場合のメモ
- WPFでWinFormsのPerformClickみたいな動作を実施
- Prism 5.0 の ドキュメントがPDFやEPUBとかでダウンロード可能
- ドラッグ可能なPopup (Draggable Popup)
- WPFでネストしたスタイルを定義する (Nested Styles, Style.Resources, 入れ子にしたスタイル)
- コントロールのデータ連結機能(Control.DataBindings, Binding)
- DataBindingについて-01(書式を指定してバインディング)(Binding, DataSourceUpdateMode, formatString)
- Windows Formsスレッド処理-001 (Windows Formsでのスレッド処理について)
- Windows Formsスレッド処理-002 (BackgroundWorker, Control.Invokeの使用)
- TreeViewの罫線が途切れる件 (ShowLines, ImageUrl, HorizontalPadding, VerticalPadding, css)
- Google Libraries APIにホストされているスクリプトのパスを一発でコピー (jquery, scriptsrc, google)
- The future of CSS layouts (CSS3, 英語, -moz prefix, -webkit prefix, FlexBox)
- IEで二重罫線とドット罫線を利用すると表示が変? (IE, CSS, border, dotted)
- Achieving Zero Postback Business Sites Leveraging jQuery And ASP.NET Web Services
- IE6のメモリリークに関するリソース (IE6, メモリリーク, 循環参照, Ajax Control ToolkitとIE6)
- TreeViewにてSelectedNodeChangedイベントが発生しないパターンについて (OnSelectedNodeChanged, Selectedプロパティ, IsPostBack)
- Webアプリケーションプロジェクトでエディットコンティニュー(EditContinue)を有効にする (VisualStudio, EditContinue, Web Application Project)
- ASP.NET アプリケーションをハッキングから守る (MSDN マガジン December 2011, security)
- Microsoft Web Protection Library (CodePlex, XSS, Cross Site Scripting, SQL Injection)
- ASP.NET MVC 4 Mobile Features (MSDN, スマフォ, Windows Phone, 英語)
- Introduction to CSS3 Transitions & CSS3 Animations (CSS3, MSDN, HTML5)
- KnockoutJS vs. Silverlight (CodeProject, KnockoutJSとSilverlightで同じ機能のアプリを作成)
- ASP.NET MVC3 Razor With jQuery For Beginners (CodeProject, Razor, jQuery)
- UICloud (UI部品を探せるサイト, 素材探し, UI Elements, User Interface)
- HTML5 Frameworkについてのメモ (主に商用系フレームワークについて)
- Visual Studio 2012のPage Inspectorがすごく便利
- Performance for Metro style app (Windows 8, Metro, MSDN)
- Evernoteで日付範囲で検索条件を設定する方法メモ (evernote, date range, search query)
- .NET Core 3 で Windows デスクトップアプリケーションをサポートするみたい
- .NET Core と .NET Standard と .NET Framework の違いについてメモ
- GraalVM (Oracle, High-performance polyglot VM, いろんな言語に対応)
- Windows で Linux や Mac の time コマンドみたいなものを出力したい (実行時間計測, time command)
- エクスプローラーからコマンドプロンプトを起動 (explorer, cmd, アドレスバー)
- searchcode (GithubやBitBucketなどのソースを検索してくれるサービス)
- gui.cs (Terminal UI toolkit for .NET, MonoCurses, コンソールUI作成のためのツールキット)
- zetcode さんのチュートリアルシリーズ (ZetCode turorials, 沢山チュートリアルがあるサイト)
- carbon (ソースコードをキレイなハイライト状態で画像にしてくれるサイト)
- いろいろな言語をREPLで試せるサイト (repl.it, C#, python, java, C++, Go, Ruby)
- JetBrains の IDE の公式マニュアル日本語版サイトが登場 (JetBrains, PyCharm, Rider, Resharper)
- JetBrains の IDE を日本語化 (Pleiades, IntelliJ IDEA, PyCharm, Rider)
- Happy Hacking Keyboard で右クリックメニューを表示 (hkk, shift + F10)
- fish shellインストール & condaの設定 (mac, fish shell, oh my fish, fisherman, conda, dracula-theme)
- CLionでmakefileをサポートしてくれるプラグイン (JetBrains, CLion, Makefile Support)
- Postgres.appとPostico (macOS, postgresql, GUIツール)
- path_helper ($PATHを設定するコマンド) (macOS, /etc/paths.d, /etc/paths, shell間をまたいだパス設定)
- javascript と python が似てる (JavaScript is almost pythonic)
- CoreCLRのソースコードを研究するシリーズ (Qiita, 翻訳)
- YouTrack が ver.2017.4 で日本語のテキストインデックスに対応 (JetBrains, YouTrack, Extended Text Index Support)
- macのターミナルでgitのブランチ名表示や補完が効くようにする (git-prompt, git-completion, homebrew)
- WindowsでgitのdiffとmergeのツールをBeyond Compareに設定するメモ (Git, GitHub for Windows, Beyond Compare 4, difftool, mergetool)
- ReshaperのValue Originが超便利 (Resharper, Inspect, Value Origin, 値の遷移を追跡)
- JetBrainsのIDEでコード補完を大文字小文字無視にする (Case-insensitive code completion)
- Rider EAP 22 リリース (マルチスタートアップでのデバッグが可能に, Debugging for compound run/debug configurations)
- JetBrains Rider 2017.1 EAP でTFSインテグレーションがなくなってる?
- インストールされている .NET Framework のパッチリストを調べる
- Visual Studio for mac と .Net Core 1.1 と Visual Studio 2017 RC アナウンス
- WebStormでElectronのデバッグする方法 (Windows版)
- ResharperのContinuous Testing機能がすごく便利 (Resharper, dotCover, Continuous Testing)
- 複数のCPUグループがある場合に全CPUグループに対してマネージスレッドを分散する (Thread_UseAllCpuGroup,GCCpuGroup,gcServer, NUMA)
- Xamarin Guideシリーズ(c-sharpcorner.comの連載)
- ジェネリッククラスに定義したstaticフィールドについて
- アセンブリのバージョンからビルド日時を求める (Assembly, System.Version, Build, Revision, 自動インクリメント)
- EPPlusの基本的な使い方メモ (xlsx形式, Excelのインストール必要ない, COM使わない)
- int.ParseとConvert.ToInt32の僅かな違い
- UNITY 3D – Game Programming シリーズ (CodeProject)
- SimpleInjectorの基本的な使い方メモ
- AutoMapperの基本的な使い方メモ
- MacでFinderをキーボードから起動
- Sublime TextでInsertモードになったときの戻し方 (mac, subl, sublime text3)
- Xcodeのスタートアップ時に出るウェルカム画面を再表示する
- SQLでCSV形式のデータの個数を数える
- SQLServerのFORMAT関数にハマったのでメモ (2008 R2では使えない)
- PerfTips (VisualStudio 2014 CTP3, 処理速度計測, CPUタイム)
- Visual Studio 2013 keyboard shortcuts The complete list (VS2013, キーボードショートカット, gitまわりのショートカットキー)
- BindingOperations.EnableCollectionSynchronizationについて (.NET 4.5, WPF, 非UIスレッドからアクセス)
- Visual Studio Online でのプロジェクト削除方法
- WinFormsでターゲットをx64にしてるとデザイナが開けない場合がある
- VisualStudioプロジェクトプロパティの「32ビットの優先」チェックボックス
- Dapperの簡単な使い方メモ (Dapper .NET, Micro ORM, 速い)
- SQLiteの書き込み速度をアップさせる (System.Data.SQLite, SyncMode, JournalMode, PRAGMA)
- 別のアセンブリでinternalクラスを見えるようにする (InternalsVisibleTo, 属性, AssemblyInfo.cs)
- LINQ to CSV (CodeProject, CSVデータをLINQで扱うライブラリ, LinqToCsv)
- ビジネスアプリケーション向け .NET テクノロジガイド (MSDN, PDF, 要約版と通常版)
- Public Key Tokenの調べ方 (SN.exeを利用)
- Protocol Buffersを利用してC#とJava間でデータ連携するサンプル (protobuf-net, protoc, protogen)
- Top 10 steps to optimize data access in SQL Server シリーズ (CodeProject, DB, パフォーマンス)
- SyncfusionのSuccinctly Eブックシリーズ (PDFとKindle版あり, 無償, Free E-Book)
- Windows FormsのコントロールとWPFのコントロールの相互表 (MSDN, Windows フォーム コントロール, WPF コントロール, 同等のコントロール)
- SourceTree for Windowsリリース (アトラシアン, ATLASSIAN, Bitbucket, GitHub)
- Telerik releases XAML-SDK at GitHub (Telerikが自社コントロールのXAMLサンプルをGitHubにアップ)
- Team Foundation ServiceがGit対応とVisual Studio Tools for Git (TFS, git)
- ExcelやWordなどのアプリのインストールパスを取得 (レジストリ使わない, コマンド実行, assoc, ftype, Excel.Sheet.8, Excel.Sheet.12)
- RazorEngineがすごく便利 (System.Web.Razorのラッパーライブラリ, テンプレートエンジン, Razor記法)
- マルチコアJITを有効にする (Multicore JIT, .NET 4.5, System.Runtime.ProfileOptimization, パフォーマンス向上)
- Visual Studio 2012 Color Theme Editor (VS2012のテーマを変更するテーマエディタ)
- Telerik’s Microsoft Platform Guidance 2012
- Npgsql.Netで巨大なバイナリデータをやり取りするとOutOfMemoryExceptionが発生する件について (Prepareメソッド, OutOfMemoryException, bytea型, 7.3以降)
- Using “using” Statements: DisposalAccumulator (CodeProject, IDisposable, using管理)
- Make Web Development Easier with IIS Express (CodeProject, IIS Expressを利用してのWeb開発, Cassini)
- Modified VS 2012 Theme (CodeProject, VisualStudio 2012のテーマを変更する方法)
- Listをforeachでループした場合とList.ForEachした場合の速度差について (foreach vs List.ForEach, パフォーマンス)
- ProgressBars for console apps (コンソールに表示するプログレスバー, CodeProject)
- Async/Await FAQ (MSDNブログ, C# 5.0, 英語)
- VisualSVN 3.0にCommunity Licenseが追加 (Active Directoryドメインのメンバでないコンピュータなら商用利用も可能な無償ライセンス)
- Top 12 of Visual Studio 2012 (Jason Zander氏のブログ)
- .NET Framework 4.5のライブラリソースコードがリリース (.NET Framework 4.5 reference source code, MS-RSLライセンス)
- 別のAppDomainで処理を実行するための方法メモ (AppDomain, ExecuteAssembly, DoCallBack, CreateInstanceAndUnwrap, MarshalByRefObject, Serializable)
- Go Azureのセッションが公開 (Windows Azure, TFS on Azure, node.js on Azure, PHP on Azure)
- ComboBoxで突然OutOfMemoryExceptionが発生する事象について (NativeAdd, ToString, nullを返す)
- Windows Developer Days 2012の資料が公開されています。
- AvalonEdit (WPF Text Editor, WPFテキストエディタ, SharpDevelop, ICSharpCode.AvalonEdit)
- WPFデザイナで選択中コントロールのコンテナを選択するショートカット (WPFデザイナ, VisualStudio, ESCキー)
- Timerのコールバック処理に時間がかかった場合でも順に呼び出しを行う (System.Threading.Timer, Timer.Change, Timeout.Infinite)
- The Art of Logging (CodeProject, ガイドライン, when to log, what to log, and how to log)
- Visual Studio 2010の起動が遅くなる現象について (VS2010, Silverlight 5, Microsoft.VisualStudio.IDE.ToolboxControlsInstaller,ToolboxInstallerPackage, “{2C298B35-07DA-45F1-96A3-BE55D91C8D7A}”)
- シリアライズ不可なオブジェクトをシリアライズ/デシリアライズする. (シリアル化サロゲート, ISerializationSurrogate, SurrogateSelector, SerializationInfo, StreamingContext)
- AppDomain毎の統計情報を取得する (AppDomain, MonitoringIsEnabled, .NET 4.0, 参照されているオブジェクトのバイト数, メモリ割り当てサイズ, 合計プロセッサ時間)
- AppDomainクラスのDomainUnloadイベントとProcessExitイベントについて (AppDomain, DomainUnload, ProcessExit, タイムアウト時間, 2秒, 既定のAppDomain)
- 例外発生時catchブロックよりも先に例外通知を受ける。 (.NET 4.0, AppDomain, FirstChanceException, System.Runtime.ExceptionServices)
- VisualStudioのデバッガー上で$exceptionってすると例外情報が表示できる
- 全角と半角の違いを無視して文字列比較 (string.Compare, CultureInfo, CompareInfo, CompareOptions, IgnoreWidth)
- ひらがなとカタカナの違いを無視して文字列比較 (string.Compare, CultureInfo, CompareInfo, CompareOptions, IgnoreKanaType)
- Model-View-ViewMode (MVVM) Applications: General Introduction (WPF, Silverlight, MVVM)
- A replacement for MemoryStream (CodeProject, MemoryStream, OutOfMemoryException)
- .NET Framework 4.0から何気にGACの場所が変わっている (Global Assembly Cache)
- Declarative multithreading (CodeProject, 宣言的マルチスレッド処理, ThreadBoundAttribute)
- 64ビット環境か否かを判定できるEnvironmentクラスの便利なプロパティ (System.Environment, Is64BitOperatingSystem, Is64BitProcess)
- プロセスが使用している.NET Frameworkのバージョンを調べる (CLRVer.exe, コマンドプロンプト)
- MacだとMonoDevelopでアプリが実行できない件について (Mono, MonoDevelop, Run On External Console, ScriptError)
- ESE Toolkit (Extensible Storage Engine, JET Blue, 組み込みデータストア, ISAM)
- Office 365のパスワード期限を無期限にする方法 (PowerShell, Microsoft Online Services モジュール, MsolService, MsolUser)
- fsutilコマンド (指定サイズのファイルを一発で作成, コマンドプロンプト, createnew)
- MicrosoftがWCF向けのJava用相互運用バインディングをリリース (WCF, Binding, CodePlex, Websphere, WebLogic, Axis2)
- パスとファイル名にて不正な文字が利用されていないかチェック (InvalidPathChars, InvalidFileNameChars)
- dotPeek (フリーの.NETデコンパイラ) (JetBrains, IntelliJ IDEA, Resharper)
- JustDecompile (telerik, Free Decompiling, フリーのデコンパイルツール, 現在BETA版)
- WPF Carousel Control (CodeProject, カルーセルコントロール)
- Gapi.NET (.NET (C#) wrapper for Google AJAX API, Googleの検索結果を取得)
- アプリケーションアーキテクチャガイド 2.0日本語版が全章公開されてます。 (Pattern & Practices, Microsoft Application Architecture Guide, 2nd Edition)
- x86かx64か否かを判別する (IntPtr.Size, 4バイト, 8バイト, Windows Server 2008 R2)
- Code Converter (Beta) (Telerik, C#からVB, VBからC#, ソース変換サービス)
- 64ビット Windows プログラミングガイド (x64, WOW64, MSDN)
- Monoに付属しているcsharpコマンド(REPL, Interactive Shell)
- Mono 2.8でC#4.0のプログラムをコンパイル (mcs, gmcs, dmcs, dynamic)
- A C# Project in Optical Character Recognition (OCR) Using Chain Code (CodeProject)
- 各型のデフォルト値についてのメモ (default, int, long, float, double)
- Log4Netで複数プロセスから同じログファイルに書き込み (log4net.config, lockingModel, FileAppender+MinimalLock, Appender)
- リフレクションの動的実行時のパフォーマンスを上げる方法について (System.Reflection, MethodInfo.Invoke, Delegates, Late Binding, Dynamic Invocations)
- Exception Hunter (どの例外が発生するか調査, .NET Reflector, redgate, ANTS Profiler)
- 特定の構成ファイルを読み込む (app.config, ConfigurationManager, OpenMappedExeConfiguration, ExeConfigurationFileMap)
- データ アクセス自習書 (Visual Studio 2010, .NET 4.0, ADO.NET, SQL Server)
- CodeProjectで気になった記事とか (WCF, ORM, Online Credit Card Transaction, WPF NumericBox, Azure Tutorial: Be in cloud)
- BCD変換 (Binary-coded decimal, 二進化十進数, byte配列)
- 数値とバイト列の変換、文字列とバイト列の変換 (BitConverter, Convert, X2, IsLittleEndian)
- SQLServerのbinary/varbinary型の値をSQLで設定する方法 (binary, varbinary, byte配列, OPENROWSET, 16進数)
- ASP.NET MVC 3のリリースとWebMatrix 1.0のリリース (Razor, Output caching, DI, IValidatableObject)
- Captcha for aspx using VB.NET (キャプチャコントロール, CodeProject)
- string.Formatに指定するフォーマット文字列 (string.Format, 複合書式指定, WriteLine, AppendFormat)
- Log4Netについてのリソース (CodeProject, Log4Net, Linq To SQL)
- CodeProjectのWPF Tutorialシリーズ (CodeProject, WPF, DataBindings)
- SQL Server 2008 R2のインストールでエラーが発生する件について (‘’ is not a valid login or you do not have permissions)
- フォントの基礎知識についての情報 (ノンデザイナーズ・デザインブック)
- PHPでSQL Server (CodeZine, php, SQL Server)
- C#でEverNote APIを触ってみた (EverNote, 1.17, Note, UserStore, NoteStore, Thrift, AuthenticationResult, AuthenticationToken)
- Progress reporting in C# 5 async (CodeProject, 5.0, async, await, TAP, Task-based Asynchrony Pattern)
- SQL Azure での開発および展開, SQL Azure のセキュリティ ガイドラインが公開 (MSDN, SQL Azure, クラウド, SQL Server 2008 R2)
- ASP.NET MVC 3 RCがリリース (ASP.NET MVC, 下位互換性あり, Razor, NuGet Package Manager)
- ASP.NET MVC Music Store チュートリアル (ASP.NET MVC, サンプル, MSDN)
- コンソールで処理中であることを示す文字を表示 (System.Console, 処理中, SetCursorPosition, CusorLeft, CursorTop, Task.Factory.StartNew)
- System.Reflection.Emitについて (4)(Dynamic Type Using Reflection.Emit)(CodeProject, Reflection, Emit, AssemblyBuilder, peverify)
- Windows API Code Pack連載 第1回~第10回の一覧 (Windows7, 連載まとめ, Windows 7 タスクバー, msdn)
- タスクを使った非同期プログラミングとか (msdnマガジン, async, CLR 4.0, ThreadPool, Task)
- EffiProz (.NETで利用出来る組み込みデータベース, sqlite, sqlce, クロスプラットフォーム, mono, silverlight, .NET Compact, Windows Phone 7, HSQLDB)
- .NET Extensions - Extension Methods Library (CodePlex, 拡張メソッド, 便利, 3.5以降)
- VS2010の自動UIテストとATOKの相性が悪い・・・(VisualStudio 2010, VS2010, Coded UI Tests, ATOK, コード化されたUIテスト, レコーディングUIテスト)
- WPF Tutorial (WPF, チュートリアル, WPF4, Expression Blend, Xaml)
- Search and Navigation Tips/Tricks with Visual Studio (ScottGu’s Blog, VS2010, VisualStudio, Visual Studio Tricks)
- How to implement a custom Jumplist with custom events in Windows Forms (Windows7, ジャンプリストの実装, CodeProject)
- Using DynamicObject to implement general proxy classes (CodeProject, DynamicObject, 4.0, INotifyPropertyChanged, IEditableObject)
- ConnectionStrings.com (接続文字列のサンプルがいっぱいあるサイト, ADO.NET)
- Smart Hotkey Handler .Net (CodeProject, ホットキー, HotKey, smarthotkey, CodePlex)
- Use C# to manage IIS (IIS, CodeProject, IISManager, Active Directory, DirectoryEntry, IISを操作)
- Expando Objects in C# 4.0 (MSDN Magazine, Expando Object)
- C# SocketAsyncEventArgs High Performance Socket Code (CodeProject, ソケット, パフォーマンス, Listen, Accept, Receive, Send, Socket)
- 大きく改良された SQL Server Compact Edition (SQL CE, IIS, ASP.NET, インストールが必要ない, 組み込みデータベース, バージョン4, beta)
- WPFとSilverlightの違い (InfoQ, WPF 対 Silverlight: プロジェクトに最適な技術を選ぶ)
- メモリリークに関するリソース (Memory Leak, GC, Large Object Heap, LOH)
- String.IsNullOrWhiteSpaceメソッド (System.String, .NET 4.0で追加されたメソッド, 空白文字も空と見なす)
- ToolTipコンポーネントでメモリリーク・・・(GDI, 増加, メモリリーク, SetTooltip, Dispose, System.Windows.Forms, System.ComponentModel.Container)
- IDisposableを実装しているか特定出来ない場合のusingの利用 (using, IDisposable, Dispose, Effective C#)
- Win-APIと.Net Framework APIの対応表 (msdn)
- フォームを常に最前面に表示させる (タスクマネージャー, SetWindowPos, user32.dll, TopMost)
- フォームの表示と非表示の際の挙動を変化させる。(AnimateWindow, Win32, InteropServices, WinForms, user32.dll)
- ExcelのInterop操作を管理するクラス (Microsoft.Office.Interop.Excel, COM, Marshal.ReleaseComObject)
- フォームの描画速度の違いについて (Load, Shown, Application.DoEvents)
- 動いていないデバイスをリストアップする (CodeProject, How to Get a List of Non-Working Devices)
- Synchronizedしたコレクションの操作 (Collection, Queue, Synchronized, IsSynchronized, lock, CopyTo)
- MDI child as dialog form (MDI modal workaround) (CodeProject, MDI)
- .NET Generics in Nutshell (CodeProject, ジェネリック)
- IniLibrary (Iniファイル, Linq, CodePlex)
- TableLayoutPanelのサンプル (System.Windows.Forms.TableLayoutPanel)
- SPREAD for Win Formsの奇妙な動き(バグ?)(FarPoint, GrapeCity, FpCombo, ShowList, FpSpread, Form.Activated)
- リモートデスクトップ環境を作ってみる (COM, Microsoft Terminal Services Control, IMsRdpClientAdvancedSettings, IMsRdpClientSecuredSettings, AxMsTscAxNotSafeForScripting)
- .NET 4.0でのコードアクセスセキュリティ(CAS) (InfoQ, Code Access Security)
- キー入力を受け付けながら処理を行う. (Console.ReadKey, ThreadPool, QueueUserWorkItem)
- VBでのラムダ式 (.net framework 3.5)
- yieldの復習 (yield, yield return, yield break, pipeline, パイプライン)
- ICSharpCode.TextEditorにてシンタックスハイライト設定を追加する方法 (ICSharp.TextEditor, DigitalRune.TextEditor)
- プラグイン機能の実装の為のリソース
- DotNetZip (Zipファイルの作成)
- ROLLUPとCUBE (Oracle, SQLServer, GROUP BY, GROUPING, GROUPING SETS, 小計, 総合計)
- A Beginner’s Primer on Drawing Graphics using the .NET Framework (CodeProject, System.Drawing, Graphics, CreateGraphics, Pen, Rectangle)
- XAMLデザイナが表示されない件とMicrosoft.VisualStudio.Xamlがロードできない件について (VSTS, SP1, resetsettings, resetskippkgs)
- Pingの送信 (System.Net.NetworkInfomation, Send, SendAsync)
- VisualStudioでプロジェクトファイルを編集する。(VS, csproj, vbproj, インテリセンス)
- Excel Data Reader (IExcelDataReader, エクセル, データ読み取り)
- Visual Basic固有のXMLデータの扱い方 (System.Xml, VB, リテラル)
- VS2008の単体テストにてテストデータを外部ファイルから設定する (Visual Studio, 単体テスト, CSV, XML)
- System.Data.OracleClientが.NET 4.0から非推奨になる (Oracle, ODP.NET, ADO.NET)
- カンマ付きの数値文字列を数値に変換 (int.Parse, NumberStyles.AllowThousands)
- 数値のカンマ付け (書式設定, string.Format)
- MarshalByRefObjectとSerializableのちょっとした違い (アプリケーションドメイン, 境界越え, Assembly, AppDomain, CreateInstanceAndUnwrap)
- イベントの設定及び解除時に独自の処理を行えるようにする。(Events, System.ComponentModel.Component, EventHandlerList, AddHandler, RemoveHandler)
- VBでのジェネリック利用時に制約を付加する。(Generic, 制約, where, Class, New)
- AutoHotKeyとVisual Studioでのマクロ作成について
- Microsoft Visual Studio International Pack 1.0 SR1をちょっと使ってみました。 (漢数字変換, カナ変換, 読み自動補完)
- Microsoft Visual Studio International Pack 1.0 SR1 (漢数字変換, カナ変換, 読み自動補完)
- C#でフォームを擬似的にロックする方法 by CodeZine
- 条件付きコンパイル・ディレクティブ (VBでのやり方) (#IFディレクティブ)
- StringTemplate.NET
- 拡張メソッドって値がnullの場合でも実行可能 (C#3.0, Extension Method)
- What’s New in the BCL in .NET 4.0
- Introduction to Code Contracts(契約プログラミング)
- on the flyでpre-JITを実行する (CodeProject, RuntimeHelpers, PrepareMethod, JIT)
- OracleXEの接続の仕方
- Reflectionについて-2(リフレクション, System.Reflection, Type, Assembly, Activator)
- Reflectionについて-1(リフレクション, System.Reflection, Type)
- System.Reflection.Emit について (3)(属性付きのクラス) (AssemblyBuilder, ModuleBuilder, TypeBuilder, ILGenerator, MSIL, PropertyBuilder, MethodBuilder, CustomAttributeBuilder)
- System.Reflection.Emit について (2)(プロパティ付きのクラス) (AssemblyBuilder, ModuleBuilder, TypeBuilder, ILGenerator, MSIL, PropertyBuilder, MethodBuilder)
- System.Reflection.Emitについて (1)(HelloWorldみたいなもの) (AssemblyBuilder, ModuleBuilder, TypeBuilder, ILGenerator, MSIL)
- ジェネリックメソッドをリフレクションで取得する方法 (System.Reflection, MethodInfo, MakeGenericMethod, IsGenericMethod, IsGenericMethodDefinition)
- リフクレクション時にByRef(ref)の引数を指定する方法 (System.Reflection, System.Type.GetType)
- 進捗状況ダイアログ (処理中ダイアログ, 進行状況ダイアログ, Form, Thread, ProgressBar)
- スレッドの処理のいろいろな実装の仕方のメモ (Thread, ThreadPool, Delegate, BackgroundWorker)
- C#の言語バージョンごとのデリゲートの書き方の変移 (delegate)
- マウスジェスチャの実装に関するリソース(Mouse Gesture)
- MVP (Model, View, Presenter) パターン
- テキストボックスでIMEMODEを明示的に指定してる場合でフォーカスが離れるとOFFになる
- VSSのバージョン情報をソースコードに埋め込む
- ユーザコントロールのテスト方法 (UserControl, Test)
- 動的にイベントを追加・削除する。(EventHandler, Delegate.CreateDelegate, EventInfo, AddEventHandler, RemoveEventHandler)
- フォームを別のコントロール内に配置する。(Form, Panel, TopLevel, FormBorderStyle)
- 部分メソッド (Partial Method)
- TextBoxでのイベント発生順序 (TextBox, Enter, GotFocus, TextChanged, Leave, Validating, Validated, LostFocus)
- IMEの変換ウィンドウを表示しないようにする。(WndProc, WM_IME_NOTIFY, IMN_OPENCANDIDATE)
- 描画のアンチエイリアス処理 (GDI+, Graphics, TextRenderingHint, SmoothingMode, AntiAlias)
- Windowのリサイズ時の描画のずれについて (GDI+, Control, ResizeRedraw, OnResize, Graphics, Ellipse)
- Control.Invalidateについて (System.Windows.Forms.Control, Invalidate, Control.Update)
- reflectionToString()みたいなもの (jakarta, commons-lang, ToStringBuilder, 拡張メソッド)
- TextBoxやTreeViewにてエンター押下時に鳴るビープ音を止める (TreeView, TextBox, MultiLine, Enter, KeyPress, Handled, KeyChar)
- 特定の文字列を特定のエンコーディングのバイト配列にする。(Encoding, GetBytes, byte[])
- 特定のアセンブリが参照しているアセンブリを取得する。(Assembly, System.Reflection, GetReferencedAssemblies)
- Linq to XMLのサンプル (linq, xml, XElement, MemoryStream)
- 特定のプロパティやメソッドをインテリセンス上で非表示にする. (EditorBrowsable, EditorBrowsableState.Never, Intellisense)
- GACとアプリケーションディレクトリ以外からのDLLを読み込む方法 (probing, assemblyBinding, app.config, runtime, configuration)
- Buttonにてエンターキーで遷移するようにする。(PreviewKeyDown, IsInputKey, Keys.Enter)
- PrintScreenキーの押下判定 (KeyUp, KeyDown, PrintScreen, Keys)
- UAC周りについて-2 (manifest, マニフェストファイル, requireAdministrator, 管理者権限, schemas-microsoft-com:asm.v3)
- UAC周りについて
- ADO.NET(もしかしてオラクル全般)でオラクルに接続時フォルダ名に”()”という文字があるとエラーになる (Oracle, ADO.NET, TNS, デスクトップ)
- System.Data.SQLiteのサンプル
- PostgreSQLでテーブル名に大文字が含まれる場合の対処について (PostgreSQL, Npgsql)
- Npgsqlで文字化け(Encoding, UNICODE, UTF-8)
- セットアッププロジェクトにて前のバージョンを削除してから新バージョンをインストールする(VisualStudio, Setup, msi)
- 特定のプロセスをアクティブにする-3 (ShowWindow, GetForegroundWindow, SetForegroundWindow, GetWindowThreadProcessId, BringWindowToTop, AttachThreadInput, PostMessage, WndProc, 最前面に表示)
- DLL/COM リダイレクション (DLL/COM Redirection)
- アプリケーションで未ハンドルの例外を補足する。(Application.ThreadException, AppDomain.UnhandledException)
- TcpListenerとTcpClientのサンプル (System.Net.Sockets, TcpListener, TcpClient, NetworkStream, ThreadPool)
- 指定した日付文字列のパース (DateTime.ParseExact, パース, 文字列から日付)
- IronPythonで参照が必要なDLLの利用方法 (clr, AddReferenceByPartialName)
- 名前空間を指定してXPathを実行する。(XmlNamespaceManager, XmlReader, XPathDocument, XPathNavigator, Evaluate)
- DataTable.GetChangedの動き
- TransactionScopeのタイムアウト設定 (TransactionScope, TransactionScopeOption, TimeSpan)
- 同じデータテーブル間で行データを移行する方法 (DataTable, DataRow, AcceptChanges, LoadDataRow, ItemArray)
- OracleでTransactionScopeを使用するの注意点 (OracleConnection, oramts, TransactionScope)
- 列挙体(Enum)値を動的に取得する (System.Enum.Parse)
- DbProviderFactoryを用いてのデータベース接続の確立(System.Data.Common.DbProviderFactory, machine.config)
- 実行環境にExcelがインストールされているかどうかを調査する.(Type.GetTypeFromProgID)
- スレッドプールの上限を変更する(ThreadPool.SetMaxThreads)
- WithEventsおよび手動イベント登録のサンプル
- MS-DTCサービス起動・終了管理クラス
- VB2005のアプリケーションフレームワークを利用する
- xsdを使ったXMLバインディングのソース自動生成
- Enabledをfalseにしても背景色と前景色が変わらないテキストボックス (ForeColor, BackColor, OnPaint, OnEnabledChanged, Frameコントロール)
- 特定のプロセスをアクティブにする-2(ShowWindow, SetForegroundWindow)
- 特定のプロセスをアクティブにする(Microsoft.VisualBasic.Interaction)
- MD5ハッシュ値を算出する(MD5, MD5CryptoServiceProvider, System.Security.Cryptography)
- ショートカットファイルの作成
- コンボボックスの自動補完機能(ComboBox, AutoCompleteMode, AutoCompleteSource)
- ホットキー(HotKey)の設定 (DllImport, InteropServices, RegisterHotKey, UnRegisterHotKey)
- コントロールのデータ連結機能(Control.DataBindings, Binding)
- URLエンコードとデコード(System.Web.HttpUtility)
- 多重起動の禁止(System.Threading.Mutex)
- 特定のコントロールで宣言されているイベント情報の取得
- CSVファイルの読み出し(TextFieldParser)(Microsoft.VisualBasic.FileIO)
- 型の別名をつけてアクセス
- ジェネリックな型を動的に作成する(Type, Activator, Generic)
- yieldを用いたコレクションのループ(foreach)
- インデクサ
- DOMを用いたXML処理(読み込み)(XmlDocument)
- XPathを用いてXMLデータを操作(XPathDocument, XPathNavigator)
- XMLの読み出し(XmlReader)
- XMLの書き出し(XmlWriter)
- Soap形式でのシリアライズ
- バイナリ形式でのシリアライズ
- XML形式のシリアライズ・デシリアライズ
- 特定のコントロールの取得方法および削除方法
- ??(null結合演算子)の利用
- TableLayoutPanelのリソース
- ローカルエリア接続の取得
- WMIについての情報
- STAThreadについて
- マルチスレッドプログラミング